冬用パンツ
今現在のオートバイの冬装備をご紹介します(゚∀゚)!
なんだかんだいいながら、2011年から乗り始め4年目で装備が固まってきたので、
もしかしたら参考になるかも?φ(..)

※画像は装備とほぼ関係ありません
@竜洋海岸
冬って、バイク乗りの敵ですよね
夏以上に冬は装備にお金も掛かるし、その割にはあまり暖かくないφ(..)
どうしたもんかと悩んでいる方もいるかと思って、ご紹介します
アウターから紹介していきます

※決してドヤってるわけではなく、こんな構図になっちゃったのです!(^q^)!
●ジャケット:Rev'it Apollo
オールシーズン対応ジャケットらしく、インナーがついています
これがあるのと無いのとじゃ大違いです!
しっかりと風を防いでくれます
でもって、袖や背中にチャック付きのエアダクトがついているので、
春先にはこのチャックを開くことで風を入れることで身体を冷却できます
性能はもちろん、値段もそれほど高くなかったのでかれこれ3年ほど使ってます
デザインもお気に入り( ´∀`)bグッ!
●オーバーパンツ:RSタイチ ウェザープルーフオーバーパンツ
今回写真には乗ってませんが、厳冬期(今年はまだきてませんが…)や高速ツーリングのときに履いています
勿論、今写真に写っているジーンズの上に履いています
見事に風をシャットアウトしてくれ、防風性能については絶大な信頼を置いています
名前に"ウェザープルーフ"とついているだけあり、簡単な雨であればはじいてくれる!!!
唯一の欠点は、オーバーパンツ全体的に言えることですがデザインがダサい( ^ω^)・・・
そのため、ある程度暖かさが犠牲にはなりますが、HYODあたりの革パンツを徐々に考えています
デザインなんとかならないもんかね・・・
続いて、インナーです

※決してドヤってるわけではな(ry
●インナー:Mont-bell プラズマ1000ダウンジャケット
ジャケットのインナーとして、登山によく使われるインナーダウンを着ています
ライジャケで風をシャットアウトし、インナーダウンで暖かさを保持するようなイメージです
これがもう最高に暖かい!!!
値段は、なんと25000円もしますがほぼライジャケの値段に匹敵するのですが暖かさは折り紙つきです
よくオールシーズンジャケットには化繊インナーがついていますが、
それと比べてもインナーにダウンを使うことでかなり暖かくなります
Mont-bellのこのインナーダウンは記事化していないのでここで書いておきますが、
サイズがやはり全ての体型の方に合わせるためか、Mサイズではぶかぶかと、
ライジャケからはみ出るほど大きかったです
そのため、Sサイズをチョイスしました
結果、僅かながらライジャケから裾が出るものの良い具合に風を防ぐ蓋ともなってくれます!
写真には写っていませんが、アンダー(下着)もご紹介します
●シャツ:Mont-bell スーパーメリノウールハイネックシャツ(ミドルウェイト) + パーカー or Tシャツ
●タイツ:Mont-bell スーパーメリノウールタイツ(エクスペディション)
詳細はコチラをご参照ください
装備品としては、
●ヘルメット:OGK KAMUI ※購入時の記事はコチラ
冬場はフルフェイスヘルメットに限ります
本当に暖かいです
ただ、ネックウォーマーを覆面チックにして、
ジェットヘルメットでちょい顔出すスタイルも気軽だし気に入ってます・・・寒いけど
●ネックウォーマー:Lotus F1 Team
友人から貰ったものを使ってます
TMAX530の黒×金のデザインに近く、なにげに結構長く使っていたり・・・
暖かさも申し分ありません!
●グローブ:RSタイチ ソニックウィンターグローブ ※購入時の記事はコチラ
なんだかんだ5年ほど使ってます
意外と持ってはくれていますが、今年でもう駄目っぽいかもしれない
袖まで覆ってくれるタイプで、巻き込み風がないのが大変ありがたいです
初めてオートバイに乗り始め冬を迎えた際に、ウィンターグローブを買ったのですが、
それが盗まれてしまって買い直したものなんです、実はこのグローブ(笑
盗まれたものは袖がこのグローブほど覆っておらず寒い思いをしていました
盗んだことは恨みますが、これを結びつけてくれたことには感謝
●ブーツ:メーカー不明 商品名不明

ブーツについては、AlpinestarsやRSタイチ、コミネ等のオートバイ専用品ではなく、
イオン等で売っている普通のブーツをつかっています
理由としては、オートバイ降りた際の移動が専用品だと面倒そうだから(。>﹏<。)
今現在使っているこのブーツは、くるぶしも覆っていて、かかと・つま先が異様に硬いです
しかし、安全を考えるとやはり専用品の方が良いと思います・・・"専用品"なので。
ちなみに、イオン等では、使えるブーツがこっそりと売っていることが多いです
Edwinやこんなメーカー不詳のものであったり掘り出し物がいっぱい!
探してみてはどうでしょうか??
紹介は以上です!
予想以上に登山用の装備が含まれていました(笑
山にのぼるのと、オートバイに乗るのは大差ない、ということなのでしょうか(゚∀゚)?
こんな装備を付け足したら良いよ!
これってどうなってるの?
っとコメントいただければ嬉しいです(^^)b
なんだかんだいいながら、2011年から乗り始め4年目で装備が固まってきたので、
もしかしたら参考になるかも?φ(..)
※画像は装備とほぼ関係ありません
@竜洋海岸
冬って、バイク乗りの敵ですよね
夏以上に冬は装備にお金も掛かるし、その割にはあまり暖かくないφ(..)
どうしたもんかと悩んでいる方もいるかと思って、ご紹介します
アウターから紹介していきます
※決してドヤってるわけではなく、こんな構図になっちゃったのです!(^q^)!
●ジャケット:Rev'it Apollo
オールシーズン対応ジャケットらしく、インナーがついています
これがあるのと無いのとじゃ大違いです!
しっかりと風を防いでくれます
でもって、袖や背中にチャック付きのエアダクトがついているので、
春先にはこのチャックを開くことで風を入れることで身体を冷却できます
性能はもちろん、値段もそれほど高くなかったのでかれこれ3年ほど使ってます
デザインもお気に入り( ´∀`)bグッ!
●オーバーパンツ:RSタイチ ウェザープルーフオーバーパンツ
今回写真には乗ってませんが、厳冬期(今年はまだきてませんが…)や高速ツーリングのときに履いています
勿論、今写真に写っているジーンズの上に履いています
見事に風をシャットアウトしてくれ、防風性能については絶大な信頼を置いています
名前に"ウェザープルーフ"とついているだけあり、簡単な雨であればはじいてくれる!!!
唯一の欠点は、オーバーパンツ全体的に言えることですがデザインがダサい( ^ω^)・・・
そのため、ある程度暖かさが犠牲にはなりますが、HYODあたりの革パンツを徐々に考えています
デザインなんとかならないもんかね・・・
続いて、インナーです
※決してドヤってるわけではな(ry
●インナー:Mont-bell プラズマ1000ダウンジャケット
ジャケットのインナーとして、登山によく使われるインナーダウンを着ています
ライジャケで風をシャットアウトし、インナーダウンで暖かさを保持するようなイメージです
これがもう最高に暖かい!!!
値段は、なんと25000円もしますがほぼライジャケの値段に匹敵するのですが暖かさは折り紙つきです
よくオールシーズンジャケットには化繊インナーがついていますが、
それと比べてもインナーにダウンを使うことでかなり暖かくなります
Mont-bellのこのインナーダウンは記事化していないのでここで書いておきますが、
サイズがやはり全ての体型の方に合わせるためか、Mサイズではぶかぶかと、
ライジャケからはみ出るほど大きかったです
そのため、Sサイズをチョイスしました
結果、僅かながらライジャケから裾が出るものの良い具合に風を防ぐ蓋ともなってくれます!
写真には写っていませんが、アンダー(下着)もご紹介します
●シャツ:Mont-bell スーパーメリノウールハイネックシャツ(ミドルウェイト) + パーカー or Tシャツ
●タイツ:Mont-bell スーパーメリノウールタイツ(エクスペディション)
詳細はコチラをご参照ください
装備品としては、
●ヘルメット:OGK KAMUI ※購入時の記事はコチラ
冬場はフルフェイスヘルメットに限ります
本当に暖かいです
ただ、ネックウォーマーを覆面チックにして、
ジェットヘルメットでちょい顔出すスタイルも気軽だし気に入ってます・・・寒いけど
●ネックウォーマー:Lotus F1 Team
友人から貰ったものを使ってます
TMAX530の黒×金のデザインに近く、なにげに結構長く使っていたり・・・
暖かさも申し分ありません!
●グローブ:RSタイチ ソニックウィンターグローブ ※購入時の記事はコチラ
なんだかんだ5年ほど使ってます
意外と持ってはくれていますが、今年でもう駄目っぽいかもしれない
袖まで覆ってくれるタイプで、巻き込み風がないのが大変ありがたいです
初めてオートバイに乗り始め冬を迎えた際に、ウィンターグローブを買ったのですが、
それが盗まれてしまって買い直したものなんです、実はこのグローブ(笑
盗まれたものは袖がこのグローブほど覆っておらず寒い思いをしていました
盗んだことは恨みますが、これを結びつけてくれたことには感謝
●ブーツ:メーカー不明 商品名不明
ブーツについては、AlpinestarsやRSタイチ、コミネ等のオートバイ専用品ではなく、
イオン等で売っている普通のブーツをつかっています
理由としては、オートバイ降りた際の移動が専用品だと面倒そうだから(。>﹏<。)
今現在使っているこのブーツは、くるぶしも覆っていて、かかと・つま先が異様に硬いです
しかし、安全を考えるとやはり専用品の方が良いと思います・・・"専用品"なので。
ちなみに、イオン等では、使えるブーツがこっそりと売っていることが多いです
Edwinやこんなメーカー不詳のものであったり掘り出し物がいっぱい!
探してみてはどうでしょうか??
紹介は以上です!
予想以上に登山用の装備が含まれていました(笑
山にのぼるのと、オートバイに乗るのは大差ない、ということなのでしょうか(゚∀゚)?
こんな装備を付け足したら良いよ!
これってどうなってるの?
っとコメントいただければ嬉しいです(^^)b
コメント
コメントを投稿