TMAX530のプラグを交換したい part2
無事に、TMAX530のプラグ交換完了しました(*´ェ`*) おっかなびっくりでしたが、終わってしまえばなんのその! 手順さえ間違えなければ、安全にプラグ交換ってできるものなんですね。 走行距離15694kmにして、初めての交換になります。 part1は コチラ をご参照ください。 photo by F600exr TMAX530のプラグ交換手順 お、なんだこいつは…と思われるかも。 TMAX530のフロントフェンダーに仕込まれてるカバーです。 こいつで、アンダー気味にマウントされているラジエターやエンジン本体を石やゴミから守ってるんですね。 プラグへアクセスするために、まずはこいつを外す必要があったので外しました。押し込んでプチっと外すピンが10個。さらにボルトを2個外すと、簡単に引っ張って外すことができます。 カバーを外して、 プラグキャップを探します…。 んんん? 結構奥まった所にあるっぽい? ありました…プラグキャップ。これ を抜くことで、スパークプラグへアクセスすることができるようになります。これは思いっきり引っ張ると抜けます。それなりの力でハマっているので、思いっきり引っ張りましょう。断線させないために根本を持つことを推奨します。 また、この プラグキャップを抜く前に、周りのゴミを排除しておきます。part1で購入したエアダスター を使い思いっきり吹き飛ばしました。 もしもゴミを排除せず、プラグをしてしまった場合…。エンジン内にゴミが入ってしまうことで、大変危険な状況になるかもしれません。必ず、周りのゴミは吹き飛ばすか拭きとっておきましょう。 ※ 作業写真が前後してしまっているため、プラグホールにプラグレンチが入ってます。 プラグキャップが抜けました。 長い…想像以上に長かった。これはプラグホールも相当な長さ…そうか、だから車載工具で専用品のプラグレンチがあるのか。 ここからプラグレンチを使います。右側の17mmの方はラチェットに、左側のスパークプラグと書いてある方はスパークプラグ側に使います。 プラグレンチをプラグホールに入れ、スパークプラグにあてがいます。 確実にはまってるのを確認してから、ラチェットレンチを使って回します。なお、長さがおそらく足りないと思うので、ラチェット用のエクステンションバーが必須です。 おおお...