実走\(^o^)/
忘れないうちに、記事を連投しておかないと
記憶は忘れないうちにデジタル化しておくために、ブログを立ち上げたんだから!
納車→レッド・バロン→自宅
家に帰り、いったん荷物を置いて、眺めてから(ここ重要)、再出発しました
ここで気づいたのが、案外小回りがしやすいこと
駐車場狭いのに、軽快に道に出れました
それに、クラッチが軽いの軽いの!
けど、発進がどうも感覚が掴められん、困ったな、
慣れか・・・?
ただ、この油断があとから思わにところに・・・orz
国一に出て、およそ60kmくらいで数キロ巡航したあと、市街に突入
教習所だとひっきりなしにウィンカーをつけてたため、街乗りの簡単なこと簡単なこと(笑
ただ、ウィンカーつけっぱ&誤クラクションはよくしてしまった
前の車、道思ってるだろう、気分悪くしたならごめんなさい、気をつけますm(_ _;)m
ミラーがまるで昆虫の触覚のように出てるから、初心者にはすり抜けが恐怖だったかも
おまけに狭い路地を走って、路端の歩行者に当たらないとか心配ばっかり
情けない\(^o^)/
愛車CBR250Rは言うことの聞く良い子なんだが・・・乗り手がついていけてるのかどうか(笑
街乗りをある程度したあと、西部では結構風車の多い、竜洋のほうに行ってきました
竜洋はスズキのテストコースがあったり、ヤマハの工場があったりで、愛車が心なしかびくびく(俺がだった)
竜洋には、竜洋海洋公園があって、ここは景色がかなり良い(^o^)/
昔、小さなころによく連れて行ってもらったっけな
そこで撮った写真

ちょうど夕日がいい感じだったから、ベストショット!
良い日に納車されて、一番映える景色で写真とれて、幸せだな
正面もいいけど、バックからの構図も好き
流線型がたまらないんだな(^o^)/
竜洋は海岸線沿いに若干走れる2kmぐらいの狭い道があるので、そこも走りました
釣り人、スクーターで来てる人、ライダー、いろんな人ががいます
ここでも写真とったとった(笑
写真取るのが好きになりそう

この写真をとったあと、立ちゴケしましたorz
車体の軽さを甘く見すぎていた
CB400の重さが脳裏にフラッシュバック(゜o゜;
自分の足を下に挟み込んで、耐えました!
急いで起こして、サイドスタンドをかけて、傷を見ると、カウルには全くなし!
マフラーに砂利がつけた傷がついてたけど、まあどうせ帰るからまあいっか
バイクの大切さというか、扱いの難しさを実感したいい経験です
記憶は忘れないうちにデジタル化しておくために、ブログを立ち上げたんだから!
納車→レッド・バロン→自宅
家に帰り、いったん荷物を置いて、眺めてから(ここ重要)、再出発しました
ここで気づいたのが、案外小回りがしやすいこと
駐車場狭いのに、軽快に道に出れました
それに、クラッチが軽いの軽いの!
けど、発進がどうも感覚が掴められん、困ったな、
慣れか・・・?
ただ、この油断があとから思わにところに・・・orz
国一に出て、およそ60kmくらいで数キロ巡航したあと、市街に突入
教習所だとひっきりなしにウィンカーをつけてたため、街乗りの簡単なこと簡単なこと(笑
ただ、ウィンカーつけっぱ&誤クラクションはよくしてしまった
前の車、道思ってるだろう、気分悪くしたならごめんなさい、気をつけますm(_ _;)m
ミラーがまるで昆虫の触覚のように出てるから、初心者にはすり抜けが恐怖だったかも
おまけに狭い路地を走って、路端の歩行者に当たらないとか心配ばっかり
情けない\(^o^)/
愛車CBR250Rは言うことの聞く良い子なんだが・・・乗り手がついていけてるのかどうか(笑
街乗りをある程度したあと、西部では結構風車の多い、竜洋のほうに行ってきました
竜洋はスズキのテストコースがあったり、ヤマハの工場があったりで、愛車が心なしかびくびく(俺がだった)
竜洋には、竜洋海洋公園があって、ここは景色がかなり良い(^o^)/
昔、小さなころによく連れて行ってもらったっけな
そこで撮った写真
ちょうど夕日がいい感じだったから、ベストショット!
良い日に納車されて、一番映える景色で写真とれて、幸せだな
正面もいいけど、バックからの構図も好き
流線型がたまらないんだな(^o^)/
竜洋は海岸線沿いに若干走れる2kmぐらいの狭い道があるので、そこも走りました
釣り人、スクーターで来てる人、ライダー、いろんな人ががいます
ここでも写真とったとった(笑
写真取るのが好きになりそう
この写真をとったあと、立ちゴケしましたorz
車体の軽さを甘く見すぎていた
CB400の重さが脳裏にフラッシュバック(゜o゜;
自分の足を下に挟み込んで、耐えました!
急いで起こして、サイドスタンドをかけて、傷を見ると、カウルには全くなし!
マフラーに砂利がつけた傷がついてたけど、まあどうせ帰るからまあいっか
バイクの大切さというか、扱いの難しさを実感したいい経験です
コメント
コメントを投稿