三河湾スカイライン+αに行って来ました!
愛知県蒲郡市にある三河湾スカイラインへ行って来ました(^O^)!
天気も快晴でドライブ日和で最高でした!
帰りは友人の求めに応じ、浜名湖競艇場に寄って6R程遊んできましたが…結局負けた…

@三河湾スカイライン
photo by NEX-5R
三河湾スカイラインとは何処ぞ? という方のために、GoogleMapを貼り付けます!
渥美半島のすぐ近くで、蒲郡市にあります。
静岡県側からのアクセス方法としては、R1のバイパスを延々と愛知県方面に進み、
R31にぶつかったらそこからR23経由で東側or西側から進入していきます。
道路上にも時々案内板がありましたので、わかりやすいかも…さすが"元"有料道!
元々2006年まで道路公団運営の有料道だったそうです。
それ以降は無料開放されたものの、管理運営が行き届いておらず、
通年落ち葉が路面を覆っているとかないとか…。
前行った時(2015年頭くらい?)も落ち葉すごいな・・・と思いながらTMAXで走っていましたが、
今回も中々の量でした(笑

三河湾スカイラインへ向かう途中、ラグーナ蒲郡近くのコンビニで朝食をとりました。
それもそのはずで、このときの時間はなんと7時半過ぎ(笑
冬場のコンビニで食べる温かいカップスープが最高に美味しいです。
もうそんな時期になったんだなあ・・・と改めて実感。
おっさん臭いなwww

おそらく頂上・・・と思われるような所に到着しました!
前来たときもここで写真とったっけな(人´∀`).☆.。.:*・゚
先客で、赤いセリカがとまっていました。
おそらく早朝練習組かと思われます。
それ以外にも、YZF-R1(初代の赤白っぽいの)がガンガン良い音させながら走っていました。

相変わらず良い景色ですね(*´∀`)
ただ、残念ながら運転手が景色を安心して見れるのはここだけです。
他の場所は雑木林に囲まれ、肝心な三河湾はほとんど見れません(笑


いつにも増してツヤツヤしていると思いませんか…?(「・ω・)「
実はガラスコーティングを掛けまして…ボーナス前提の大出費です。
四捨五入してもしなくてもほぼ10万近い金額でしたので、値段相応のピッカピカになって帰ってきました!
ボンネットに写り込んだ青空が綺麗だ…。
臭い言い方かもしれませんが、"青"っていうよりも"蒼"っぽいような感じです。
レミオロメンの「蒼の世界」を思い出します。

西側から進入したので、このまま東側に降りていきました。
赤いセリカは私達が出発するよりも少し前に発進していき、途中ですれちがいました。
どこかでUターンする場所でもあるのか・・・と思いましたが、
狭いしいったいどこでUターンしたんだ…。

三河湾スカイラインを出発したのが9時過ぎだったので、ちょっと早い帰宅になるな…
ということで、友人の希望で浜名湖競艇場へ行って来ました!
到着したのが開場前の10時くらいです。
中々車の台数が多い…。

厳かな建物です…オートレース場とは大違いでした。
金の掛かり方が違うというか。

ちなみに、入場料が100円掛かります!
施設の運営費を考えたら当たり前かな?

2階からホール全体がうつるように撮ってみました。
吹きさらしの大きなホールで全体で2階構成となっています。
1階は競艇場(つまり屋外)と直接繋がっており、
ガラス越しではなく直接観戦することが可能でした。
2階は冷暖房が完備された超快適スペースで、椅子に座りながらゆったりと観戦することができます。

1階のスペースはこんな感じで吹きさらしになってます。
奥に見えるのが競艇場です。
雨にも濡れないで観戦できますね!

1R目は1階から観戦しました!
オートレースに比べて音は小さめですが、小型の船艇が100km/hに近いスピードで
走り抜けていく姿は圧巻です…オートレースとは違う迫力。

2R目以降、2階の快適ルームから観戦してました。
結局、昼過ぎの6Rくらいまで賭け事に興じてまし(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
オートレースに比べてレースとレースの間がそんなに時間が開かないような印象で、
次々とレースが行われていくような印象で楽しかったです。
快適だったので、椅子に座りながらスマホでオッズを見ながら熟考できるのも良かったかな。
また時間があったら行きたいですねー!楽しかった!
天気も快晴でドライブ日和で最高でした!
帰りは友人の求めに応じ、浜名湖競艇場に寄って6R程遊んできましたが…結局負けた…
@三河湾スカイライン
photo by NEX-5R
三河湾スカイラインとは何処ぞ? という方のために、GoogleMapを貼り付けます!
渥美半島のすぐ近くで、蒲郡市にあります。
静岡県側からのアクセス方法としては、R1のバイパスを延々と愛知県方面に進み、
R31にぶつかったらそこからR23経由で東側or西側から進入していきます。
道路上にも時々案内板がありましたので、わかりやすいかも…さすが"元"有料道!
元々2006年まで道路公団運営の有料道だったそうです。
それ以降は無料開放されたものの、管理運営が行き届いておらず、
通年落ち葉が路面を覆っているとかないとか…。
前行った時(2015年頭くらい?)も落ち葉すごいな・・・と思いながらTMAXで走っていましたが、
今回も中々の量でした(笑
三河湾スカイラインへ向かう途中、ラグーナ蒲郡近くのコンビニで朝食をとりました。
それもそのはずで、このときの時間はなんと7時半過ぎ(笑
冬場のコンビニで食べる温かいカップスープが最高に美味しいです。
もうそんな時期になったんだなあ・・・と改めて実感。
おっさん臭いなwww
おそらく頂上・・・と思われるような所に到着しました!
前来たときもここで写真とったっけな(人´∀`).☆.。.:*・゚
先客で、赤いセリカがとまっていました。
おそらく早朝練習組かと思われます。
それ以外にも、YZF-R1(初代の赤白っぽいの)がガンガン良い音させながら走っていました。
相変わらず良い景色ですね(*´∀`)
ただ、残念ながら運転手が景色を安心して見れるのはここだけです。
他の場所は雑木林に囲まれ、肝心な三河湾はほとんど見れません(笑
いつにも増してツヤツヤしていると思いませんか…?(「・ω・)「
実はガラスコーティングを掛けまして…ボーナス前提の大出費です。
四捨五入してもしなくてもほぼ10万近い金額でしたので、値段相応のピッカピカになって帰ってきました!
ボンネットに写り込んだ青空が綺麗だ…。
臭い言い方かもしれませんが、"青"っていうよりも"蒼"っぽいような感じです。
レミオロメンの「蒼の世界」を思い出します。
西側から進入したので、このまま東側に降りていきました。
赤いセリカは私達が出発するよりも少し前に発進していき、途中ですれちがいました。
どこかでUターンする場所でもあるのか・・・と思いましたが、
狭いしいったいどこでUターンしたんだ…。
三河湾スカイラインを出発したのが9時過ぎだったので、ちょっと早い帰宅になるな…
ということで、友人の希望で浜名湖競艇場へ行って来ました!
到着したのが開場前の10時くらいです。
中々車の台数が多い…。
厳かな建物です…オートレース場とは大違いでした。
金の掛かり方が違うというか。
ちなみに、入場料が100円掛かります!
施設の運営費を考えたら当たり前かな?
2階からホール全体がうつるように撮ってみました。
吹きさらしの大きなホールで全体で2階構成となっています。
1階は競艇場(つまり屋外)と直接繋がっており、
ガラス越しではなく直接観戦することが可能でした。
2階は冷暖房が完備された超快適スペースで、椅子に座りながらゆったりと観戦することができます。
1階のスペースはこんな感じで吹きさらしになってます。
奥に見えるのが競艇場です。
雨にも濡れないで観戦できますね!
1R目は1階から観戦しました!
オートレースに比べて音は小さめですが、小型の船艇が100km/hに近いスピードで
走り抜けていく姿は圧巻です…オートレースとは違う迫力。
2R目以降、2階の快適ルームから観戦してました。
結局、昼過ぎの6Rくらいまで賭け事に興じてまし(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
オートレースに比べてレースとレースの間がそんなに時間が開かないような印象で、
次々とレースが行われていくような印象で楽しかったです。
快適だったので、椅子に座りながらスマホでオッズを見ながら熟考できるのも良かったかな。
また時間があったら行きたいですねー!楽しかった!
コメント
コメントを投稿