BMW 320i Coupe(E92) インテリア紹介(1/2)
エクステリア紹介につづいて、インテリアをご紹介します_(:3」∠)_
写真がかなり多いので、2部構成です…今回は1/2ということで。
ちなみに写真を撮ったのは先週です…暑かった…
梅雨明けしたのでライダーには嬉しいですが、車乗りにとっては車内がフライパンになっちゃうので
なんだかなあ…φ(..)

@エコパ
photo by NEX-5R

まずは運転席から…
クーペ特有の重いドアを開けると…こんな感じです。
パット見はシンプルで、ファブリックのシートはいたってそこら辺の乗用車と全く同じ!
けど触り心地は良いです。

シートを見ると、二箇所ボタンが付いているのが分かりますか?
まずは背もたれの部分と、足元…ちょうど膝のあたりにあるボタンです。

背もたれのボタンは、押すことでシートを前後させ、位置を調整することができます。
膝のあたりにあるボタンでも同様の操作ができますが、こちらのほうが若干早く前後させることができます。
荷物を後部座席に置きたい時等に便利そう!


膝のあたりにあるボタンは、
・リクライニング
・シート位置調整(前後)
・シート高さ調整(上下)
これらの機能があります。
Mボタンを押しながら、数字の 1 or 2を押すことでメモリしてくれます。
ちなみに、写真には写っていませんが、
シートのサイドサポート(脇のあたり)も調整できます。
キツくすればかなりのホールド感を得ることができますので、セミバケのようにもできます…!
また、ランバーサポートといって、背中のあたりの空気量を調整することで背筋の調整もできます。
イマイチまだ扱いきれていない…ですが、便利そう(・∀・)…
ただ、パワーシートは動作が遅くて苛々しますね。
ちょっと席を後ろにしたいときとか、いちいちボタンをおして操作しなければならないので…(._.)

Mスポーツモデルなので、フットガードがこんな風についてます。
カッコ良い( ・∀・)イイ!
4.5万km走行したにしてはあまりに綺麗なので、前オーナーが丁寧に扱ってたんだろうなあ…!

モノトーンで落ち着いて車内です。
ハンドルは206swに比べて太く、手が大きい私にとってはかなり持ちやすくなりました。

スピードメーターとタコメーターのいたってシンプルな計器です。
見やすくて( ´∀`)bグッ!

206swにつけていたレーダー探知機を付け直しました。
ちなみに、これは206sw前オーナーが取り付けていたものです(笑
同じレーダー探知機の音が出るので、走行中なんだかほっこり安心しちゃいますw

国産車はウィンカーレバーにライトのスイッチがついていますが、
BMWは別の位置に設けられています。
ちょうどそのスイッチの下に収納スペースがあります。
タバコを入れておいたり、小物を入れておくスペースですね。

勿論ドアにも収納スペースがあります(゚∀゚)
ちょこっと手前にひっぱると、バコッと傾いて収納することができます。
右側の収納スペースは特にギミックはありません、そのままものを入れる感じ…。
にしても、本当にドアが大きいですね…。
開けるときも中々を気を使いますが、クーペの良さだと割りきって乗ってます(つ∀-)

センターコンソールはいたって普通です。
エアコンの吹き出し口の上には、BMW純正カーナビのiDriveを映すモニターがついています。
使いはじめてからまだ日は浅いですが、手前の丸いクルクルボタン(?)で操作ができるので、
ボタンをポチポチ押すといった煩わしさから開放されてかなり楽チンです(*´∀`)
レスポンスも良く、某マツダコネクトとは大違い…。
社外ナビを取り付けることも車種的には可能ですが、
それはそれでダッシュボードのデザインが/(^o^)\なことになるので、こちらで正解ないような気がします。
前オーナーに感謝…。
シフトレバーはMTっぽいですが、ATです。
握った時、ちょうど人差し指or中指がくる位置にボタンがあり、
それを押しながらP-R-N-Dと選んでいきます。
Dにした後、左側に倒すとDSモード(スポーツモード)に移行します。
高回転までガンガン回すモードとなりますが、変速も案外頭が良いように思いました。
DSモードで、レバーを前後させると6段階の変速ができます。
MTのように変速時にアクセルペダルをはなしてークラッチペダルをふんでーといった操作がないので、
前後させるだけで変速できるのは大変違和感が…(´ε` )
普段使いでは、エンブレを聞かせたい時やちょっとした加速が必要なときに使う程度ですね。

センターコンソールを開けるとこんな感じ。
収納スペースになっています。

収納スペースの他にシガーソケットとAUXポートがあります。
アクセスしやすいので、普段はもっぱらここに小物をまとめています。

後部座席も中々広く使いやすいです。
が、ちょっと写真がまだまだ続くので(1/2)はこれにて終了します。
残りは(2/2)でご紹介c(`Д´と⌒c)つ彡
写真がかなり多いので、2部構成です…今回は1/2ということで。
ちなみに写真を撮ったのは先週です…暑かった…
梅雨明けしたのでライダーには嬉しいですが、車乗りにとっては車内がフライパンになっちゃうので
なんだかなあ…φ(..)
@エコパ
photo by NEX-5R
まずは運転席から…
クーペ特有の重いドアを開けると…こんな感じです。
パット見はシンプルで、ファブリックのシートはいたってそこら辺の乗用車と全く同じ!
けど触り心地は良いです。
シートを見ると、二箇所ボタンが付いているのが分かりますか?
まずは背もたれの部分と、足元…ちょうど膝のあたりにあるボタンです。
背もたれのボタンは、押すことでシートを前後させ、位置を調整することができます。
膝のあたりにあるボタンでも同様の操作ができますが、こちらのほうが若干早く前後させることができます。
荷物を後部座席に置きたい時等に便利そう!
膝のあたりにあるボタンは、
・リクライニング
・シート位置調整(前後)
・シート高さ調整(上下)
これらの機能があります。
Mボタンを押しながら、数字の 1 or 2を押すことでメモリしてくれます。
ちなみに、写真には写っていませんが、
シートのサイドサポート(脇のあたり)も調整できます。
キツくすればかなりのホールド感を得ることができますので、セミバケのようにもできます…!
また、ランバーサポートといって、背中のあたりの空気量を調整することで背筋の調整もできます。
イマイチまだ扱いきれていない…ですが、便利そう(・∀・)…
ただ、パワーシートは動作が遅くて苛々しますね。
ちょっと席を後ろにしたいときとか、いちいちボタンをおして操作しなければならないので…(._.)
Mスポーツモデルなので、フットガードがこんな風についてます。
カッコ良い( ・∀・)イイ!
4.5万km走行したにしてはあまりに綺麗なので、前オーナーが丁寧に扱ってたんだろうなあ…!
モノトーンで落ち着いて車内です。
ハンドルは206swに比べて太く、手が大きい私にとってはかなり持ちやすくなりました。
スピードメーターとタコメーターのいたってシンプルな計器です。
見やすくて( ´∀`)bグッ!
206swにつけていたレーダー探知機を付け直しました。
ちなみに、これは206sw前オーナーが取り付けていたものです(笑
同じレーダー探知機の音が出るので、走行中なんだかほっこり安心しちゃいますw
国産車はウィンカーレバーにライトのスイッチがついていますが、
BMWは別の位置に設けられています。
ちょうどそのスイッチの下に収納スペースがあります。
タバコを入れておいたり、小物を入れておくスペースですね。
勿論ドアにも収納スペースがあります(゚∀゚)
ちょこっと手前にひっぱると、バコッと傾いて収納することができます。
右側の収納スペースは特にギミックはありません、そのままものを入れる感じ…。
にしても、本当にドアが大きいですね…。
開けるときも中々を気を使いますが、クーペの良さだと割りきって乗ってます(つ∀-)
センターコンソールはいたって普通です。
エアコンの吹き出し口の上には、BMW純正カーナビのiDriveを映すモニターがついています。
使いはじめてからまだ日は浅いですが、手前の丸いクルクルボタン(?)で操作ができるので、
ボタンをポチポチ押すといった煩わしさから開放されてかなり楽チンです(*´∀`)
レスポンスも良く、某マツダコネクトとは大違い…。
社外ナビを取り付けることも車種的には可能ですが、
それはそれでダッシュボードのデザインが/(^o^)\なことになるので、こちらで正解ないような気がします。
前オーナーに感謝…。
シフトレバーはMTっぽいですが、ATです。
握った時、ちょうど人差し指or中指がくる位置にボタンがあり、
それを押しながらP-R-N-Dと選んでいきます。
Dにした後、左側に倒すとDSモード(スポーツモード)に移行します。
高回転までガンガン回すモードとなりますが、変速も案外頭が良いように思いました。
DSモードで、レバーを前後させると6段階の変速ができます。
MTのように変速時にアクセルペダルをはなしてークラッチペダルをふんでーといった操作がないので、
前後させるだけで変速できるのは大変違和感が…(´ε` )
普段使いでは、エンブレを聞かせたい時やちょっとした加速が必要なときに使う程度ですね。
センターコンソールを開けるとこんな感じ。
収納スペースになっています。
収納スペースの他にシガーソケットとAUXポートがあります。
アクセスしやすいので、普段はもっぱらここに小物をまとめています。
後部座席も中々広く使いやすいです。
が、ちょっと写真がまだまだ続くので(1/2)はこれにて終了します。
残りは(2/2)でご紹介c(`Д´と⌒c)つ彡
コメント
コメントを投稿