206SW s16のホイール&タイヤ交換
206SW s16のホイール&タイヤ交換を行いました\(^o^)/
納車時にツルツルだから早めに交換してねって言われてましたが、
なんだかんだで8000km納車されてから走ってます
ってことで、本当に本当にツルツルタイヤでした・・・(ヽ´ω`)

@市内の高架下
photo by NEX-5R
交換前まで履いていたのが、MICHELINのLE MANでした
当然山が残っていれば最高にグリップしてくれるタイヤなんでしょうが、
残りは1分を切るほどしかなく・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
雨の日だったら仕方がないものと割り切れますけれど、
晴れの日までツルツルとと空転しまくりだったのでたまったもんじゃありませんでした
冷や汗が出るような運転はしないものの、やっぱり気になってましたずっと
車のタイヤは4つあるからバイクほど気を使わなくてもいいかな(゜o゜)
安い通販タイヤをいろいろ探しました
中華タイヤやら台湾タイヤ、それに韓国タイヤなどが安いとわかって、
当初はそれを入れることに決定していました
駄菓子菓子(゚д゚)!
いろいろ調べていくと、プジョー車の純正ホイールでタイヤを交換した場合、
なんとセンターホールが無いため、
専用のバランス取りをする機械を持っているところではなければタイヤのバランスが取れない、
ということが判明しました
※後日、タイヤ交換時にうちの206SWにはセンターホールがあるということを知りました
どうやら年式によってセンターホールのありなしが違うようです
うっわまじかよ・・・なら安いセンターホールのあるホイールに履き替えりゃいいや
ッて思って、社外ホイール(安い)のを探し始めました
どうせタイヤも交換するのなら、ホイール交換してイメチェン図ってみるのも楽しそうです
ホイールを調べていくと面白いですね(゜o゜)
PCDやらオフセットやら、いろいろ勉強しました
プジョー車は、現行型は不明ですが206シリーズはPCDが108mmです
PCD(Pictch Cycle Diameter)とは
ホイールピッチとも呼ばれていて、ホイールを車体に止めるボルトを中心にしてできる円の直径を、
mmで表したものだそうです
プジョー車のPCD 108mmは、どうやら国産車では取り扱われていないようで、
このPCDに合うホイールを探すことにまず苦労をしました
また、PCD 108mmに加えて、4つ穴ということも社外ホイールを探すことの大きな壁となりました
ここで、もう一度ホイールの条件を洗い出してみます
・PCDが108mm
・4つ穴
・安い
・装着時にタイヤハウスに干渉しない
・フェンダーから出ない
この条件に、ほぼ合致するホイールがありました
プジョー 206RCのホイールです
プジョー 206RCとは・・・
同じ206シリーズでありながら、可変バルブ機構を搭載したエンジンを積んでおり、
ラリーに出場していた当時を色濃く反映させていた206シリーズのスポーツモデルです
s16がスポーツモデルとして君臨していましたが、RCが出たことでその座を明け渡しました

※ネットの拾い物です、何かあればすぐ消します
この206RCホイールは、
206RCに使われ、さらには306シリーズの標準ホイールだそうです
適応タイヤサイズは、205/40ZR 17
現在のタイヤサイズが、205/45R16 となりますので、
16インチ→17インチへのインチアップとなりそう・・・
同じ206シリーズだから使えるかな~と調べていくと、
今、俺が乗っている206SW s16は、s16というスポーツモデル
んでもって206RCも同じスポーツという土台の上に販売されていました
206RC > 206 s16シリーズ > 206XTシリーズ
s16モデルよりもいっこ下となるXTというモデルもあります
実はこのXTというモデルに使われているフェンダーと、
s16やRCに使われているフェンダーは異なるそうです
XTではないモデルにはオーバーフェンダーが取り付けされており、
多少のインチアップ等には対応できます
オーバーフェンダーが取り付けされているのなら、RCホイールを導入しても大丈夫か??
その確証を得るべく、プジョー浜松のサービスポイントに電話をしてみました
普段整備にも使ってないのもかかわらず、かなりご丁寧に対応して頂きました
惚れてまうやろヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
結論をいうと206RCと、他の206 s16シリーズの車幅は同じだそうです
幅は同じなら入るかもしれないし、タイヤハウスにも干渉しないかも、とのこと
唯一気になるのが、タイヤハウスが206RCの独自設計になっている可能性です
車体コンポーネントを共有しているし、内装に極端な変化が無いということで、
おそらくは独自設計になっていないのではないか
ただ、確実にフェンダーに収まり、タイヤハウスに干渉しないかどうかは断言できない
う~ん、こりゃ困ったなあ(;´∀`)
ネットで調べてみると、206CCにRCホイールを導入している人もいます
海外では206SWにRCホイールをモディファイしている人もいます
しかし、なにぶんどの情報も昔ですし、確証がありません
とりあえずインチアップしている人がいるから入るっちゃはいるんかな~(゜o゜)
と、ここまでの流れでお気づきの方もいるとは思いますが、
タイヤ交換をしよう! から ホイール交換をしよう! に目的が変わっています
せっかくタイヤ交換をするんだから、ホイールまで交換しようっていう意図ですね!
困ったもんです(笑
最終的に、あーでもないこーでもないと考えた結果、
RCホイールにタイヤ付きのを安く落札しました
値段は秘密ですが、かな~り破格で手に入れることができました


袋井市内で、タイヤやホイールを持ち込みで取り付けてくれるところでやってきました\(^o^)/
このタイヤ屋のおっちゃんも車好きだそうで、いろいろ話が聞けました
話をしすぎて、その後友人と夕飯を食べるようにに遅れてしまった・・・(゜o゜)
ああ、そういえば取り付けをしてもらっている最中、
作業風景も見ていたのでついでにブレーキパッドの減りも見てもらったところ、
フロントの外側がかなり減っていました
リアは納車時に交換されていたようなので、次はフロントのパッドでも交換しないとなあ・・・
取り付けてみたところ、
・フェンダーから出ていない
・ハンドルを切っても干渉しない
ことから、206SW s16にRCホイールの導入は成功です\(^o^)/
古い車種ゆえに、206SW s16にRCホイールを入れようかと考えている方がいるのか、
それ以前にこのブログに行き着くのかはわかりませんが、
誰かの役に立てればいいなヘ(゚∀゚ヘ)
以下、本日撮影してきた写真です
RCホイールを導入したので、今日からは206SW s16改め、206SW RC とでも名乗っておくかな!!!





納車時にツルツルだから早めに交換してねって言われてましたが、
なんだかんだで8000km納車されてから走ってます
ってことで、本当に本当にツルツルタイヤでした・・・(ヽ´ω`)
@市内の高架下
photo by NEX-5R
交換前まで履いていたのが、MICHELINのLE MANでした
当然山が残っていれば最高にグリップしてくれるタイヤなんでしょうが、
残りは1分を切るほどしかなく・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
雨の日だったら仕方がないものと割り切れますけれど、
晴れの日までツルツルとと空転しまくりだったのでたまったもんじゃありませんでした
冷や汗が出るような運転はしないものの、やっぱり気になってましたずっと
車のタイヤは4つあるからバイクほど気を使わなくてもいいかな(゜o゜)
安い通販タイヤをいろいろ探しました
中華タイヤやら台湾タイヤ、それに韓国タイヤなどが安いとわかって、
当初はそれを入れることに決定していました
駄菓子菓子(゚д゚)!
いろいろ調べていくと、プジョー車の純正ホイールでタイヤを交換した場合、
なんとセンターホールが無いため、
専用のバランス取りをする機械を持っているところではなければタイヤのバランスが取れない、
ということが判明しました
※後日、タイヤ交換時にうちの206SWにはセンターホールがあるということを知りました
どうやら年式によってセンターホールのありなしが違うようです
うっわまじかよ・・・なら安いセンターホールのあるホイールに履き替えりゃいいや
ッて思って、社外ホイール(安い)のを探し始めました
どうせタイヤも交換するのなら、ホイール交換してイメチェン図ってみるのも楽しそうです
ホイールを調べていくと面白いですね(゜o゜)
PCDやらオフセットやら、いろいろ勉強しました
プジョー車は、現行型は不明ですが206シリーズはPCDが108mmです
PCD(Pictch Cycle Diameter)とは
ホイールピッチとも呼ばれていて、ホイールを車体に止めるボルトを中心にしてできる円の直径を、
mmで表したものだそうです
プジョー車のPCD 108mmは、どうやら国産車では取り扱われていないようで、
このPCDに合うホイールを探すことにまず苦労をしました
また、PCD 108mmに加えて、4つ穴ということも社外ホイールを探すことの大きな壁となりました
ここで、もう一度ホイールの条件を洗い出してみます
・PCDが108mm
・4つ穴
・安い
・装着時にタイヤハウスに干渉しない
・フェンダーから出ない
この条件に、ほぼ合致するホイールがありました
プジョー 206RCのホイールです
プジョー 206RCとは・・・
同じ206シリーズでありながら、可変バルブ機構を搭載したエンジンを積んでおり、
ラリーに出場していた当時を色濃く反映させていた206シリーズのスポーツモデルです
s16がスポーツモデルとして君臨していましたが、RCが出たことでその座を明け渡しました
※ネットの拾い物です、何かあればすぐ消します
この206RCホイールは、
206RCに使われ、さらには306シリーズの標準ホイールだそうです
適応タイヤサイズは、205/40ZR 17
現在のタイヤサイズが、205/45R16 となりますので、
16インチ→17インチへのインチアップとなりそう・・・
同じ206シリーズだから使えるかな~と調べていくと、
今、俺が乗っている206SW s16は、s16というスポーツモデル
んでもって206RCも同じスポーツという土台の上に販売されていました
206RC > 206 s16シリーズ > 206XTシリーズ
s16モデルよりもいっこ下となるXTというモデルもあります
実はこのXTというモデルに使われているフェンダーと、
s16やRCに使われているフェンダーは異なるそうです
XTではないモデルにはオーバーフェンダーが取り付けされており、
多少のインチアップ等には対応できます
オーバーフェンダーが取り付けされているのなら、RCホイールを導入しても大丈夫か??
その確証を得るべく、プジョー浜松のサービスポイントに電話をしてみました
普段整備にも使ってないのもかかわらず、かなりご丁寧に対応して頂きました
惚れてまうやろヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
結論をいうと206RCと、他の206 s16シリーズの車幅は同じだそうです
幅は同じなら入るかもしれないし、タイヤハウスにも干渉しないかも、とのこと
唯一気になるのが、タイヤハウスが206RCの独自設計になっている可能性です
車体コンポーネントを共有しているし、内装に極端な変化が無いということで、
おそらくは独自設計になっていないのではないか
ただ、確実にフェンダーに収まり、タイヤハウスに干渉しないかどうかは断言できない
う~ん、こりゃ困ったなあ(;´∀`)
ネットで調べてみると、206CCにRCホイールを導入している人もいます
海外では206SWにRCホイールをモディファイしている人もいます
しかし、なにぶんどの情報も昔ですし、確証がありません
とりあえずインチアップしている人がいるから入るっちゃはいるんかな~(゜o゜)
と、ここまでの流れでお気づきの方もいるとは思いますが、
タイヤ交換をしよう! から ホイール交換をしよう! に目的が変わっています
せっかくタイヤ交換をするんだから、ホイールまで交換しようっていう意図ですね!
困ったもんです(笑
最終的に、あーでもないこーでもないと考えた結果、
RCホイールにタイヤ付きのを安く落札しました
値段は秘密ですが、かな~り破格で手に入れることができました
袋井市内で、タイヤやホイールを持ち込みで取り付けてくれるところでやってきました\(^o^)/
このタイヤ屋のおっちゃんも車好きだそうで、いろいろ話が聞けました
話をしすぎて、その後友人と夕飯を食べるようにに遅れてしまった・・・(゜o゜)
ああ、そういえば取り付けをしてもらっている最中、
作業風景も見ていたのでついでにブレーキパッドの減りも見てもらったところ、
フロントの外側がかなり減っていました
リアは納車時に交換されていたようなので、次はフロントのパッドでも交換しないとなあ・・・
取り付けてみたところ、
・フェンダーから出ていない
・ハンドルを切っても干渉しない
ことから、206SW s16にRCホイールの導入は成功です\(^o^)/
古い車種ゆえに、206SW s16にRCホイールを入れようかと考えている方がいるのか、
それ以前にこのブログに行き着くのかはわかりませんが、
誰かの役に立てればいいなヘ(゚∀゚ヘ)
以下、本日撮影してきた写真です
RCホイールを導入したので、今日からは206SW s16改め、206SW RC とでも名乗っておくかな!!!
コメント
コメントを投稿