ポジションランプのイエロー化&サブウーファー導入\(^o^)/
月曜日はお休みを頂けたので、TMAX530の洗車をしたり、プジョーをちょこっとだけいじったりしました
今回手を入れたのは、ポジションランプです
以前ヘッドライトバルブを2400Kにしたので、それに合わせてポジションも極黄化\(^o^)/
ついでに、前サブウーファーを導入したので、そちらに関しても書いていきます

@家
photo by NEX-5R
日中、TMAX530の洗車をゴシゴシしました(ΦωΦ)
翌日、友人たちと長野へとんでもツーリングをする予定だったので(今度記事にします)、
ピッカピカに磨いておきました( ̄ー ̄)bグッ!

洗車してて思ったのが、TMAX530のスクリーンのインセクトアタックがとんでもないこと...
バイパスを仕事帰りに毎日利用するため、虫ですぐにスクリーンが汚れます
ちょっとした街乗り用に、ワイルドなショートスクリーンでも導入しようかなあ...
ストファイっぽい顔つきになるそうなので、それも今後検討していきます
タイヤ交換が最優先事項だけどね(´・ω・`)
で、肝心なプジョー206swのポジションランプ変更はもう少しあと
涼しくなってから、掃除がてらやりました\(^o^)/
車って意外と車内も汚れやすいものなんですね!
よく友人を乗せたりして、後部座席も利用することが多々あるのですが、
フロアマットの砂利がすごいことすごいこと...
掃除機がないので、コロコロで取りつつ、さらにシートはレザーなのでクリーニング用のスプレーをしてきれいにしました

それではポジションランプの交換に入っていきます!
まずボンネットをあけて、ヘッドライトユニットを眺めます
プジョー206シリーズのポジションランプは、一番端っこにあります
ポジションランプの場所を確認してから、内側はどうなってるんだー・・・と覗くと...!

あ、ちなみに206の車体左側にあるこちらのヘッドライトユニットには、
ポジションランプへアクセスするためにはカバーを一枚剥がさなければなりません
ピンを抜けばすぐに外れてくれます

ポジションランプはどうやらこのコネクタで繋がっているそうです
このコネクタですが、結構厄介です(゜_゜)
金具が洗濯バサミのように電源ケーブルと、ポジションランプユニットとを挟んで抑えています
そのため、ニッパーか何かでこの金具を上に引っ張ってとります
金具はどこかに引っ掛けられているわけでもなく、離したら落ちるので注意(笑

無事とれました、やったぜ!
このピンは無くさないようにどこかへ置いておきます

金具を外すと、電源ケーブルとポジションランプユニットがすぐに外れます
ちょっと写真はとれていないのですが、このあとポジションランプを外すときに注意点が
引っ張っても抜けません!
なので、ニッパーか何かで挟んで90度回転させて引っ張ると抜けます
どうしてこういうふうな構造なのか考えてみたものの、「外しにくいなあ(#^ω^)」の一言ですね
これがわからずに結構時間とられました...orz

端折りましたが、IPF製2400Kのポジションランプを差し込んだ図
ねじってまわすのでわなく、引っ張ると抜けます
そういえばCBR250Rのナンバー灯もこんなタイプでした
これを逆の手順で取り付けます!

んー明るいとわかりづらいか(ヽ´ω`)
写真でいうと左側が2400Kバルブで、右側がノーマルバルブです

こちらは両サイド交換後の写真です\(^o^)/
ポジションランプだけだとわかりづらいですが、以前から見ている俺からしてみると、
かなり黄色くなってます\(^o^)/
それでは、ヘッドライトも点灯させてみましょ!




うん、黄色いこりゃ黄色い(゜_゜)
CBR250RやFAZEで見た懐かしい黄色さ
ポジションランプも黄色にしたことで、より目尻が強調された感じになりました\(^o^)/
あ、ちなみにプジョー206のウィンカーユニットは車体中央部にあります
人間でいうと、目頭ですね
次はサブウーファーについてです!
先月あたり、オートバックスにて購入して取り付けもしてもらいました


プジョー206シリーズでは、普通の車ではオーディオが入っているところ(エアコンの下とか)に、
ナビユニット(only)が入っているので、オーディオ機器はダッシュボードにはいってます
社外製のオーディオのため、サブウーファーをつなぐには楽そうなのですが、
電装系は心配なのでお願いしました

こちらのリモコンで低音はもちろん、指向性を調整できます
DQNがつけてるような車外にきこえる低音は、MAXにすればでますが、
車内で気持ちいいくらいに低音を聞かせたい場合は、Midくらいで十分でした
雑な低音ではないので、気持よくドライブソングやエレクトロニカを聞きたかったので、
すごい良い買い物でした( ̄ー ̄)bグッ!
しかし!!!
配置場所を助手席シート下にしてしまったばっかりに...!!!
隣に人を乗っけてる時はそんな低音だせません
おしりから突き上げちゃうしね(´・ω・`)ショボーン
次は現実的にタイヤ交換か、TMAx530のタイヤ交換かな
あ、タイヤ交換しかねえwwww
今回手を入れたのは、ポジションランプです
以前ヘッドライトバルブを2400Kにしたので、それに合わせてポジションも極黄化\(^o^)/
ついでに、前サブウーファーを導入したので、そちらに関しても書いていきます
@家
photo by NEX-5R
日中、TMAX530の洗車をゴシゴシしました(ΦωΦ)
翌日、友人たちと長野へとんでもツーリングをする予定だったので(今度記事にします)、
ピッカピカに磨いておきました( ̄ー ̄)bグッ!
洗車してて思ったのが、TMAX530のスクリーンのインセクトアタックがとんでもないこと...
バイパスを仕事帰りに毎日利用するため、虫ですぐにスクリーンが汚れます
ちょっとした街乗り用に、ワイルドなショートスクリーンでも導入しようかなあ...
ストファイっぽい顔つきになるそうなので、それも今後検討していきます
タイヤ交換が最優先事項だけどね(´・ω・`)
で、肝心なプジョー206swのポジションランプ変更はもう少しあと
涼しくなってから、掃除がてらやりました\(^o^)/
車って意外と車内も汚れやすいものなんですね!
よく友人を乗せたりして、後部座席も利用することが多々あるのですが、
フロアマットの砂利がすごいことすごいこと...
掃除機がないので、コロコロで取りつつ、さらにシートはレザーなのでクリーニング用のスプレーをしてきれいにしました
それではポジションランプの交換に入っていきます!
まずボンネットをあけて、ヘッドライトユニットを眺めます
プジョー206シリーズのポジションランプは、一番端っこにあります
ポジションランプの場所を確認してから、内側はどうなってるんだー・・・と覗くと...!
あ、ちなみに206の車体左側にあるこちらのヘッドライトユニットには、
ポジションランプへアクセスするためにはカバーを一枚剥がさなければなりません
ピンを抜けばすぐに外れてくれます
ポジションランプはどうやらこのコネクタで繋がっているそうです
このコネクタですが、結構厄介です(゜_゜)
金具が洗濯バサミのように電源ケーブルと、ポジションランプユニットとを挟んで抑えています
そのため、ニッパーか何かでこの金具を上に引っ張ってとります
金具はどこかに引っ掛けられているわけでもなく、離したら落ちるので注意(笑
無事とれました、やったぜ!
このピンは無くさないようにどこかへ置いておきます
金具を外すと、電源ケーブルとポジションランプユニットがすぐに外れます
ちょっと写真はとれていないのですが、このあとポジションランプを外すときに注意点が
引っ張っても抜けません!
なので、ニッパーか何かで挟んで90度回転させて引っ張ると抜けます
どうしてこういうふうな構造なのか考えてみたものの、「外しにくいなあ(#^ω^)」の一言ですね
これがわからずに結構時間とられました...orz
端折りましたが、IPF製2400Kのポジションランプを差し込んだ図
IPF LEDポジションバルブ EFFECTER+ DEEP YELLOW 『極黄』 2400K XP-57 (2014/01/15) IPF 商品詳細を見る |
そういえばCBR250Rのナンバー灯もこんなタイプでした
これを逆の手順で取り付けます!
んー明るいとわかりづらいか(ヽ´ω`)
写真でいうと左側が2400Kバルブで、右側がノーマルバルブです
こちらは両サイド交換後の写真です\(^o^)/
ポジションランプだけだとわかりづらいですが、以前から見ている俺からしてみると、
かなり黄色くなってます\(^o^)/
それでは、ヘッドライトも点灯させてみましょ!
うん、黄色いこりゃ黄色い(゜_゜)
CBR250RやFAZEで見た懐かしい黄色さ
ポジションランプも黄色にしたことで、より目尻が強調された感じになりました\(^o^)/
あ、ちなみにプジョー206のウィンカーユニットは車体中央部にあります
人間でいうと、目頭ですね
次はサブウーファーについてです!
先月あたり、オートバックスにて購入して取り付けもしてもらいました
プジョー206シリーズでは、普通の車ではオーディオが入っているところ(エアコンの下とか)に、
ナビユニット(only)が入っているので、オーディオ機器はダッシュボードにはいってます
社外製のオーディオのため、サブウーファーをつなぐには楽そうなのですが、
電装系は心配なのでお願いしました
KENWOOD チューンアップサブウーファーシステム KSC-SW11 (2013/02/01) JVCケンウッド 商品詳細を見る |
こちらのリモコンで低音はもちろん、指向性を調整できます
DQNがつけてるような車外にきこえる低音は、MAXにすればでますが、
車内で気持ちいいくらいに低音を聞かせたい場合は、Midくらいで十分でした
雑な低音ではないので、気持よくドライブソングやエレクトロニカを聞きたかったので、
すごい良い買い物でした( ̄ー ̄)bグッ!
しかし!!!
配置場所を助手席シート下にしてしまったばっかりに...!!!
隣に人を乗っけてる時はそんな低音だせません
おしりから突き上げちゃうしね(´・ω・`)ショボーン
次は現実的にタイヤ交換か、TMAx530のタイヤ交換かな
あ、タイヤ交換しかねえwwww
コメント
コメントを投稿