能登半島ツーリング2日目
弾丸ツーリング2日目を迎えました
ツーリング前はビーナスラインも走ろうっていう話でした
ところが、あまりのハード日程に結局まっすぐ静岡に帰宅します(´・ω・`)b

@増穂IC
photo by sh-02e
翌日の懸案事項であった、『皆6時に起きれるのか?』
無事に6時に起きれました(笑
前日も、24時半まで遊んでいたため、実質5.5時間睡眠です
普段だと9時や10時過ぎまで寝ている所、ここツーリングの二日間は実働時間が長い
身体がもたねえ(^o^;)
通常のライダーハウスや民宿では、トイレや洗面所が混みあうでしょうが、
ここのライダーハウスはなんといっても広い!
トイレや洗面所が複数台あるので、そんなこともありませんでした

ライダーハウス江尻屋の全景
こうみると、日本家屋であるのがよくわかります

ライダーハウス江尻屋の隣はすぐ川が流れています
しかし、やぶ蚊や虫はそれほどいなかったなあ・・・
どうしてだろ

ご丁寧に、コーヒーとゆでたまごを出して頂きました(´;ω;`)ブワッ
こんな高待遇をして頂いていいのか・・・?
写真もとって頂いて、本当にありがとうございます\(^o^)/
また絶対に来るぞ!!!
この後は、金沢森本ICから北陸自動車道に乗ります
そこまでの道のりは昨日と同様に【のと里山海道】を使って!
この道最高に気に入りました(^o^)!
金沢森本ICから北陸自動車道に進入してから、すぐ不動寺PAに寄るつもりが、
なぜかKO君HORNETとOちゃんのNinja250rがすっ飛ばして先にいってしまったり、
いろいろあった(゜o゜)

黒部市あたりでインセクトアタックを道中受けました!(^O^)!
何かの甲虫?っぽいのが、130km/hで巡航してる俺のヘルメットを直撃
あまりの衝撃に目をつむりました(笑
体液は上半身のカッパにはじけ飛びました
その後集中豪雨を受けたおかげで洗い流されましたが・・・ひどかった

上越JCTを目の前にして、名立谷浜SAで休憩
この時点で、おそらく皆の体力とテンションは50%をきってたのでは?
おそろしく長い道のりに、まだ北陸自動車道かよ・・・と内心思ってました
長すぎ・・・\(^o^)/

550円の黒胡麻担々麺!
これが思いの外おいしく、体力も十分回復できました(^o^)
ツーリング中、すっごく疲労を抱えている時に食べたものって印象に残ってますよね
北海道ツーリングの時、現地セイコマで買ったサンドイッチやおにぎりをまだ覚えてます
美味しかったなあ(・∀・)

上信越自動車道に乗るともう見られない日本海
次に見るのは、北海道ツーリングに行ってオロロンライン沿いから見る景色かな?
それまでには、卒論の大枠としっかりとテストで単位とれていることを願います!

わーい長野に入って晴れてきたぞ\(^o^)/
流石天気予報、大当たり!!!
ってなわけは無く、ここ長野県の松代PAに到着するまで、大変な豪雨に打たれながら着ました
こんなひどい雨の中走ったのは初めてなくらいです
途中、雨がひどい+深い水たまりのせいで、
車輪の接地感が無くなる(ハイドロプレーニング現象)も体感(^o^;)
この豪雨に打たれるまで、しっかりと防水機能を保持してくれてたカッパも、
袖口のところから浸水をするようになり、このPA到着時には腕がびしょびしょでした
足は幸いにもシューズカバーを付けていたおかげで濡れることはなく
Ninja250rのOちゃんはシューズカバーをしておらず、このようにビニール袋で代用してました
今度から皆買おうな!

途中で寄った諏訪湖SA
休日ということもあり、観光客がたくさんです
マスツーリングの軍団も見たな
諏訪湖を見ると、ビーナスラインを思い出すと同時に、立ちごけをしたことを思い出します
ガソリンスタンドでやったあの転倒・・・忘れない!!(何

中央道原PAに着くころには、体力がもう限りなく低かったです
FAZEのセンスタを立てて、その上にゴロンとなって写真をとったの図
ツーリング中のGSX-R1000,CBR250R(MORIWAKI),FAZE,T-MAX530などがいました
この車種全部欲しいわ!っていいながわ和気あいあい
けどまだ道のり長いんだよな( ゚д゚)

増穂ICの近くです
ここの料金所を少し走ってからの路側帯に集合ってことでいたのですが、
なんと皆ガス欠で途中のICで降りたとのこと(笑
そうだよな、双葉JCTの標識が出て同時にGSのマークも出てるのに、
実際GSがあるのは双葉JCT超えてからだもんな
そりゃダマされるわ
一服してたらFTRの後輩が来て、あとの二台は先にある【道の駅とみざわ】で再集合となりました

無事に再集合をしたあと、R52沿いのすき家にて夕飯を食べ解散しました
この牛丼はキングサイズで、メニューにものってない超特大サイズです
俺は食えないぜ(・∀・)
総走行距離が1000kmを超えるというとんでもないツーリングでしたが、
無事にツーリングを終えられて一安心です
次は梅雨時期を外して行かないとなあー・・・(・へ・)
FAZEの潜在能力も、なんとなく分かった感じ
勢いで北海道ツーリングもFAZEで行きたくなりましたが、
やっぱり北海道はCBR250Rで行きます
ツーリング前はビーナスラインも走ろうっていう話でした
ところが、あまりのハード日程に結局まっすぐ静岡に帰宅します(´・ω・`)b
@増穂IC
photo by sh-02e
翌日の懸案事項であった、『皆6時に起きれるのか?』
無事に6時に起きれました(笑
前日も、24時半まで遊んでいたため、実質5.5時間睡眠です
普段だと9時や10時過ぎまで寝ている所、ここツーリングの二日間は実働時間が長い
身体がもたねえ(^o^;)
通常のライダーハウスや民宿では、トイレや洗面所が混みあうでしょうが、
ここのライダーハウスはなんといっても広い!
トイレや洗面所が複数台あるので、そんなこともありませんでした
ライダーハウス江尻屋の全景
こうみると、日本家屋であるのがよくわかります
ライダーハウス江尻屋の隣はすぐ川が流れています
しかし、やぶ蚊や虫はそれほどいなかったなあ・・・
どうしてだろ
ご丁寧に、コーヒーとゆでたまごを出して頂きました(´;ω;`)ブワッ
こんな高待遇をして頂いていいのか・・・?
写真もとって頂いて、本当にありがとうございます\(^o^)/
また絶対に来るぞ!!!
この後は、金沢森本ICから北陸自動車道に乗ります
そこまでの道のりは昨日と同様に【のと里山海道】を使って!
この道最高に気に入りました(^o^)!
金沢森本ICから北陸自動車道に進入してから、すぐ不動寺PAに寄るつもりが、
なぜかKO君HORNETとOちゃんのNinja250rがすっ飛ばして先にいってしまったり、
いろいろあった(゜o゜)
黒部市あたりでインセクトアタックを道中受けました!(^O^)!
何かの甲虫?っぽいのが、130km/hで巡航してる俺のヘルメットを直撃
あまりの衝撃に目をつむりました(笑
体液は上半身のカッパにはじけ飛びました
その後集中豪雨を受けたおかげで洗い流されましたが・・・ひどかった
上越JCTを目の前にして、名立谷浜SAで休憩
この時点で、おそらく皆の体力とテンションは50%をきってたのでは?
おそろしく長い道のりに、まだ北陸自動車道かよ・・・と内心思ってました
長すぎ・・・\(^o^)/
550円の黒胡麻担々麺!
これが思いの外おいしく、体力も十分回復できました(^o^)
ツーリング中、すっごく疲労を抱えている時に食べたものって印象に残ってますよね
北海道ツーリングの時、現地セイコマで買ったサンドイッチやおにぎりをまだ覚えてます
美味しかったなあ(・∀・)
上信越自動車道に乗るともう見られない日本海
次に見るのは、北海道ツーリングに行ってオロロンライン沿いから見る景色かな?
それまでには、卒論の大枠としっかりとテストで単位とれていることを願います!
わーい長野に入って晴れてきたぞ\(^o^)/
流石天気予報、大当たり!!!
ってなわけは無く、ここ長野県の松代PAに到着するまで、大変な豪雨に打たれながら着ました
こんなひどい雨の中走ったのは初めてなくらいです
途中、雨がひどい+深い水たまりのせいで、
車輪の接地感が無くなる(ハイドロプレーニング現象)も体感(^o^;)
この豪雨に打たれるまで、しっかりと防水機能を保持してくれてたカッパも、
袖口のところから浸水をするようになり、このPA到着時には腕がびしょびしょでした
足は幸いにもシューズカバーを付けていたおかげで濡れることはなく
Ninja250rのOちゃんはシューズカバーをしておらず、このようにビニール袋で代用してました
今度から皆買おうな!
途中で寄った諏訪湖SA
休日ということもあり、観光客がたくさんです
マスツーリングの軍団も見たな
諏訪湖を見ると、ビーナスラインを思い出すと同時に、立ちごけをしたことを思い出します
ガソリンスタンドでやったあの転倒・・・忘れない!!(何
中央道原PAに着くころには、体力がもう限りなく低かったです
FAZEのセンスタを立てて、その上にゴロンとなって写真をとったの図
ツーリング中のGSX-R1000,CBR250R(MORIWAKI),FAZE,T-MAX530などがいました
この車種全部欲しいわ!っていいながわ和気あいあい
けどまだ道のり長いんだよな( ゚д゚)
増穂ICの近くです
ここの料金所を少し走ってからの路側帯に集合ってことでいたのですが、
なんと皆ガス欠で途中のICで降りたとのこと(笑
そうだよな、双葉JCTの標識が出て同時にGSのマークも出てるのに、
実際GSがあるのは双葉JCT超えてからだもんな
そりゃダマされるわ
一服してたらFTRの後輩が来て、あとの二台は先にある【道の駅とみざわ】で再集合となりました
無事に再集合をしたあと、R52沿いのすき家にて夕飯を食べ解散しました
この牛丼はキングサイズで、メニューにものってない超特大サイズです
俺は食えないぜ(・∀・)
総走行距離が1000kmを超えるというとんでもないツーリングでしたが、
無事にツーリングを終えられて一安心です
次は梅雨時期を外して行かないとなあー・・・(・へ・)
FAZEの潜在能力も、なんとなく分かった感じ
勢いで北海道ツーリングもFAZEで行きたくなりましたが、
やっぱり北海道はCBR250Rで行きます
SECRET: 0
返信削除PASS: edc23243d48857a402551a2d27d98bc2
��000キロの長距離ツーリングお疲れ様でした。
走った内容も思い出もかなり濃かったのでは?
バイクでのいい思い出、確実に積み重ねていますね。
次はどこに行く計画でしょうか?
SECRET: 0
返信削除PASS: 894268e14125f17e8c9c5ad7d7a82e69
長距離ツーリングお疲れ様です(`・ω・´)
やはり、これほどの距離になると同じ250ccならビッグスクーターのほうが楽なんですよね…?
もちろん、積載量はMC41と雲泥の差ですが…。笑
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>こゆきさん
コメントありがとうございます(´・ω・`)!!!
ありがとうございます!
積載は雲嶺の差ですが、楽さでいうと・・・-30%くらい楽なくらいでしょうか?
フェアリングのやスクリーンのおかげで風がこないにしろ、巻き込み風はもちろんあります
それに、馬力がやっぱり250ccです(´;ω;`)
大排気量にはやはりかてない
これが個人的な感想です