東北ツーリング1日目\(^o^)/
諸事情により、CBR250RとFTR223で行く予定のツーリングが・・・
なんと、車でのツーリングに決定しました\(^o^)/
普段は車を長期間(といっても数日)使える機会はめったにないので、
とても楽しい旅行になりました(^^)!!!
1日目の目的地は、福島県の猪苗代湖付近にあるライダーハウスです

@猪苗代湖
photo by sh-02e
■ルート
より大きな地図で 東北ツーリング を表示
■ツーレポ
前日に一日中遊びまくり、カルタスを回収して
浜松から静岡にむかうというわけのわからないことをしたせいか、
前日の夜にはすごい安らかに眠りにつけました( ゚д゚)!
さて、集合時間というか、後輩回収時間はAM6:00
5時に置きて簡単な軽食をすましてから、そそくさとアパートを出ました
気温が全く読めないため、念の為に「熱い時」「寒い時」用の服をそれぞれ用意して(´・ω・`)
去年のGWにビーナスラインに行った時(part1,part2)はめっちゃ寒い思いをしました
だからこその防寒着です!!←
タイツを履いていたのでまだマシでしたが、同時期の東北はどんなもんかな?

後輩宅にて、出てくるヤツを待つの図
このあと荷物をもってきてくれ、普段カプチーノにつけてるiphoneステイを貸してくれました
これがこの後大活躍です
カルタスとカプチーノを並べて感じたのが、なんとなく鈴菌感がわかる(笑
デザイナーが社内っていうふうに聞いており、同じデザイナーさんがやったんかな?
何にせよ、ひと目でどこのメーカーかわかるって重要ですです/(^o^)\
ルートは上の図の通り、新東名高速道路をつかっていきます\(^o^)/
清水ICからジャンクションを経由して、そのまま新東名に入れるのがすごい便利です
わざわざ、新東名高速の新清水ICまで行かなくて済むので!
途中、NEAPASA駿河湾沼津SAに立ち寄り海を眺め、身障者用スペースに駐車するDQNに悪態をつき、
どこどこと進んで行きました(´・ω・`)!
首都高手前の用賀料金所付近で渋滞に巻き込まれましたが、それ以後はいたって快調!
GWの中休みのためか、適度に車が走っている中を突っ走ります(^^)
にしても、相変わらず首都高はナビが無いとさっぱりわからん
あんなの田舎モンにナビ無しで行けっていわれたら、どこに行けばわからずに
周回しちゃうだろ( ゚ρ゚ )アゥー

東北自動車道に入り、一番最初にのSAである蓮田SAにて休憩だぜ\(^o^)/
さきほどの駿河湾沼津SAからノートイレ、ノードリンクだったため瀕死
なんで海老名とか用賀SAとかよらんかったんだ!
連休中ということもあり、SAと道中ともにバイクがたくさんいました
後輩とその横を通る度、「ああ、晴れるんならバイクで来てればな(^○^)」といっていた気ガス
曇ったり、雨降ったり、晴れたりとよくわからない天気でしたけど

運転中にあへがおだぶるぴーすをさせてしまた\(^o^)/
ってのは冗談で、蓮田SAからはガンガン進んでいきます!
車での旅行のメリットは、同乗者との会話ができる点だと思います
言わずもがな、バイクだとBCOMとかそれなりの設備が無いとできませんが、
車なら雨露防げ、快適な環境下のもとでドライブができる
バイク・車談義に花が咲きます

hiroさんすみません、佐野SAによれませんでした><;
蜜がついたクロワッサンがあるそうです・・・・

那須高原SAにて、休憩+もってきたヘルメットを生かして写真をば\(^o^)/
「カルタスを押して来た!!!」みたいな
ヘルメットを持ってきた理由は、単に撮影目的ではなく、
元々がツーリングであったため少しでもツーリング気分を味わうために持って来ました
あくまでも俺たちはライダーですので!
休憩で飲んだカフェオレ、それに那須高原の牛乳からつくられたチーズが最高においしかったなあ

白河インターで降りた後、R294を使って猪苗代湖へ向かいます
道中は単調な道が続きますが、適度なワインディングがあって快適な道でした
さすがツーリングマップル、これに従えば問題無さそうです
道中、地元民のサンバーが時速30km/hくらいで走っていたりしましたが、
そこは終始のんびり会話を楽しみつつとことこ・・・トコトコ・・・(#^ω^)ピキピキ
猪苗代湖に到着\(^o^)/
道を塞ぐトラックには、後輩の鮮やかな誘導に導かれ、無事付けました

猪苗代湖自体、南側から進入しましたが、観光地化されていない??
曇りでさらに気温も低いということか、観光客は俺たち以外ほとんどいませんでした
湖面は案外静か
奥のほうで晴れてるんだけどそれがこっちに来てくれないかな~(´д⊂

人がいないのをいいことに、「カルタスできた」
とかいろいろやってました(笑
俺がヘルメットも真っ黒で、ウィンドブレーカーも真っ黒だったので存在感がorz
時刻がそれなりに回ってるので、飯屋をさがしに会津若松市へ向かうことにします
当初は、喜多方ラーメンを食べに喜多方市へ向かうつもりでした
ここに来て時間が・・・(´;ω;`)ブワッ
ツーリングでもよくありますよね、こういうこと
ライダーは観光地をすっぽかして、点と点をつないでゴールへ一直線に向かうそうです
時間の関係もあるとは思いますが、車できてもライダーなのは変わらないのを、
ここらへん走りながら感じてました

R294で猪苗代湖を時計回りで走ります
会津若松市へ抜けるにはそのまま同じ道を使っても問題は無いです(´・ω・`)!
が、俺達は違ったッ、、、!
よくわからない広域農道?みたいなところをつかって、運良く会津若松市へ抜けれました
かなり時間を節約できたはずです
高台から望んだ会津若松市がすごいきれいでした
まさしく盆地
市内の駐車場に車を停めて、飯屋を探します
鶴ケ城の西側の通りに停めはしたものの、14時過ぎだったのでやってる店が少ない
チェーン店に入るのはなんだかなあ・・・と話をしていたところ...
後輩「ここ、中華も食えますよ!!」
俺「お、おう・・・他も見ようぜ!!(震え声」
怪しそうな店舗の前ではしゃぐ後輩
中華も食べれそうですがいかんせん雰囲気があれっぽいのでほかも見ることに(・へ・)!
・・・
・・
・
結局ここに入ることになるんですけどね/(^o^)\

地元地雷店??
店内に入った時、なぜだか動物のにおいがしたのは気のせいだろうか(´・ω・`)?
店舗の悪口をぐちゃぐちゃ書くの失礼なので、飯の評価
俺が頼んだのは牡蠣グラタンです
牡蠣が若干こぶりだった以外にはとくにいうことはなし
粉チーズが溶けきってなかったのと、値段が残念。
後輩の頼んだ野菜炒め定食
味が濃い。
俺らがはいった直後、大河ドラマを見て観光にきたっぽいおばさま三人入って来ました
ちょろちょろと話をしていて、楽しそうです(・へ・)!
頼んだラーメンが来て、食べた瞬間においしいおいしい、、、と意味ありげにしゃべりながら食べて、
だんだんと言葉数が少なくなり最終的には無口になりました
分かるよ、その気持( ・ั﹏・ั)

お口なおしに、商店街でうっていたたい焼きを購入しました
100円でガッツリできたてホヤホヤのでおいしかったです

鶴ケ城の入口です\(^o^)/
付近の街並みは落ち着いていて、散策が楽しめます

お堀の周りには桜が咲いていました
残念ながらかなり散っていました・・・(T_T)
鶴ケ城のお堀の周囲に、如何わしい宿泊施設がありました
このへんな建物を、厳粛なお城の前に作るなんて頭疑います
おかしい

中へ続く道です
しっかりとアスファルトで舗装されていました(笑

白いお城がかっこいいですね\(^o^)/
思ったよりも綺麗だぞ・・・なんでだ(´・ω・`)?
と、思って調べてみたら、どうも戦後立て直しをしているそうです
萎えるな・・・
会津若松市内をわずかばかり散策をした後
次の目的地である「道の駅裏磐梯」をめざして出発\(^o^)/
会津若松市を過ぎ、喜多方市を過ぎ・・・(´;ω;`)ブワッ
実は、もとは喜多方ラーメンを食べる予定でした
昼時にはここらへんまで着く予定だったのですが、計画崩れですね
こういうのもツーリングの醍醐味です(*^^)v

道中雪がたくさん残ってたぜやっふー( ・ิϖ・ิ)!!!
と、後輩が興奮してました
ゴールドライン?とかいう喜多方市から東に抜けるルートの峠にはいってから、
道端に雪がチラホラ見られるようになり・・・
道の駅裏磐梯では、周りには積雪がかなり残っています(´・ω・`)!

この雪は、道の駅裏側にあった雪です
雪がつもりにつもっていたので、ついつい登ってしまいました←

いつもどおりのアレ∠( ゚д゚)/
カルタスのリアビュー最高ですね
なんだよ後輩のマウンテンパーカーの存在感は!!!
ちくしょう!!!
30分ほど休憩をした後、本日の宿であるライダーハウス風来坊へ向かいます
道中には雪もあったし、さらにウェットのため落ち着いて運転します

ここがライダーハウス風来坊です\(^o^)/
春夏は、冬場につかうワカサギ釣り用の小屋を借りることができます
一泊素泊まりで500円!
あくまでライダーハウスなので、銀マットや寝袋は持ち込みになります
店主の方に、本日の宿代を渡すときに付近に温泉かお風呂はないか聞いてみたところ、
どうやら休暇村があるらしいです
そこの温泉がクーポンで安く購入できるということで、500円で購入しました(*^^)v
また、夜間は高地であり、さらに湖が付近にあるということで暖房代も支払いました
合計1300円なり・・・けど安い\(^o^)/

小屋は、だいたい3,4畳の広さでした
二人でこのくらいがベストでしょうか\(^o^)/
中にはコンセント、石油ストーブ、ランプもあったので問題無し!
ああ・・・タップを持ってくればよかったな
部屋の中央にある、ちょこっと盛り上がったところを引き上げると、
下の地面が見えました
冬季はここをあけて、ワカサギ釣りをするそうです

ライダーハウス風来坊に来る途中、あひるのボートがありました
そこへ休暇村に温泉に入るついでにいきましたが、ボートは17:00で終了(´・ω・`)
ああ、そういえばもう17:30ですもんね
湖から見える夕日が幻想的でした

休暇村に言った後、飯をコンビニで買うことに決めました
ってことで、先に休暇村!!!
休暇村シリーズって全国にあるのか?
中の温泉は、ちょうど18:00くらいから宿泊客の夕食時だったせいか、
ガラガラで思いっきりくつろげました\(^o^)/
人工温泉と、茶色の温泉なので銅とかか?の温泉がきもちよかったです
ランニングマシーンも無料で遊べました(笑

コンビニで3000円くらい、夕飯やおつまみ、お酒を購入して帰宅
ツーリングで一番落ち着くのが、飯も風呂も全て終わって部屋に入る時だと思います
なんとも言えない達成感で幸せに夕飯をたべれました\(^o^)/
お酒も二人で飲むとおいしい!!!
まあ、あんまり無茶をしなければ、ですが∠( ゚д゚)/
次の日は、宮城県石巻市に向かいます
なんと、車でのツーリングに決定しました\(^o^)/
普段は車を長期間(といっても数日)使える機会はめったにないので、
とても楽しい旅行になりました(^^)!!!
1日目の目的地は、福島県の猪苗代湖付近にあるライダーハウスです
@猪苗代湖
photo by sh-02e
■ルート
より大きな地図で 東北ツーリング を表示
■ツーレポ
前日に一日中遊びまくり、カルタスを回収して
浜松から静岡にむかうというわけのわからないことをしたせいか、
前日の夜にはすごい安らかに眠りにつけました( ゚д゚)!
さて、集合時間というか、後輩回収時間はAM6:00
5時に置きて簡単な軽食をすましてから、そそくさとアパートを出ました
気温が全く読めないため、念の為に「熱い時」「寒い時」用の服をそれぞれ用意して(´・ω・`)
去年のGWにビーナスラインに行った時(part1,part2)はめっちゃ寒い思いをしました
だからこその防寒着です!!←
タイツを履いていたのでまだマシでしたが、同時期の東北はどんなもんかな?
後輩宅にて、出てくるヤツを待つの図
このあと荷物をもってきてくれ、普段カプチーノにつけてるiphoneステイを貸してくれました
これがこの後大活躍です
カルタスとカプチーノを並べて感じたのが、なんとなく鈴菌感がわかる(笑
デザイナーが社内っていうふうに聞いており、同じデザイナーさんがやったんかな?
何にせよ、ひと目でどこのメーカーかわかるって重要ですです/(^o^)\
ルートは上の図の通り、新東名高速道路をつかっていきます\(^o^)/
清水ICからジャンクションを経由して、そのまま新東名に入れるのがすごい便利です
わざわざ、新東名高速の新清水ICまで行かなくて済むので!
途中、NEAPASA駿河湾沼津SAに立ち寄り海を眺め、身障者用スペースに駐車するDQNに悪態をつき、
どこどこと進んで行きました(´・ω・`)!
首都高手前の用賀料金所付近で渋滞に巻き込まれましたが、それ以後はいたって快調!
GWの中休みのためか、適度に車が走っている中を突っ走ります(^^)
にしても、相変わらず首都高はナビが無いとさっぱりわからん
あんなの田舎モンにナビ無しで行けっていわれたら、どこに行けばわからずに
周回しちゃうだろ( ゚ρ゚ )アゥー
東北自動車道に入り、一番最初にのSAである蓮田SAにて休憩だぜ\(^o^)/
さきほどの駿河湾沼津SAからノートイレ、ノードリンクだったため瀕死
なんで海老名とか用賀SAとかよらんかったんだ!
連休中ということもあり、SAと道中ともにバイクがたくさんいました
後輩とその横を通る度、「ああ、晴れるんならバイクで来てればな(^○^)」といっていた気ガス
曇ったり、雨降ったり、晴れたりとよくわからない天気でしたけど
運転中にあへがおだぶるぴーすをさせてしまた\(^o^)/
ってのは冗談で、蓮田SAからはガンガン進んでいきます!
車での旅行のメリットは、同乗者との会話ができる点だと思います
言わずもがな、バイクだとBCOMとかそれなりの設備が無いとできませんが、
車なら雨露防げ、快適な環境下のもとでドライブができる
バイク・車談義に花が咲きます
hiroさんすみません、佐野SAによれませんでした><;
蜜がついたクロワッサンがあるそうです・・・・
那須高原SAにて、休憩+もってきたヘルメットを生かして写真をば\(^o^)/
「カルタスを押して来た!!!」みたいな
ヘルメットを持ってきた理由は、単に撮影目的ではなく、
元々がツーリングであったため少しでもツーリング気分を味わうために持って来ました
あくまでも俺たちはライダーですので!
休憩で飲んだカフェオレ、それに那須高原の牛乳からつくられたチーズが最高においしかったなあ
白河インターで降りた後、R294を使って猪苗代湖へ向かいます
道中は単調な道が続きますが、適度なワインディングがあって快適な道でした
さすがツーリングマップル、これに従えば問題無さそうです
道中、地元民のサンバーが時速30km/hくらいで走っていたりしましたが、
そこは終始のんびり会話を楽しみつつとことこ・・・トコトコ・・・(#^ω^)ピキピキ
猪苗代湖に到着\(^o^)/
道を塞ぐトラックには、後輩の鮮やかな誘導に導かれ、無事付けました
猪苗代湖自体、南側から進入しましたが、観光地化されていない??
曇りでさらに気温も低いということか、観光客は俺たち以外ほとんどいませんでした
湖面は案外静か
奥のほうで晴れてるんだけどそれがこっちに来てくれないかな~(´д⊂
人がいないのをいいことに、「カルタスできた」
とかいろいろやってました(笑
俺がヘルメットも真っ黒で、ウィンドブレーカーも真っ黒だったので存在感がorz
時刻がそれなりに回ってるので、飯屋をさがしに会津若松市へ向かうことにします
当初は、喜多方ラーメンを食べに喜多方市へ向かうつもりでした
ここに来て時間が・・・(´;ω;`)ブワッ
ツーリングでもよくありますよね、こういうこと
ライダーは観光地をすっぽかして、点と点をつないでゴールへ一直線に向かうそうです
時間の関係もあるとは思いますが、車できてもライダーなのは変わらないのを、
ここらへん走りながら感じてました
R294で猪苗代湖を時計回りで走ります
会津若松市へ抜けるにはそのまま同じ道を使っても問題は無いです(´・ω・`)!
が、俺達は違ったッ、、、!
よくわからない広域農道?みたいなところをつかって、運良く会津若松市へ抜けれました
かなり時間を節約できたはずです
高台から望んだ会津若松市がすごいきれいでした
まさしく盆地
市内の駐車場に車を停めて、飯屋を探します
鶴ケ城の西側の通りに停めはしたものの、14時過ぎだったのでやってる店が少ない
チェーン店に入るのはなんだかなあ・・・と話をしていたところ...
後輩「ここ、中華も食えますよ!!」
俺「お、おう・・・他も見ようぜ!!(震え声」
怪しそうな店舗の前ではしゃぐ後輩
中華も食べれそうですがいかんせん雰囲気があれっぽいのでほかも見ることに(・へ・)!
・・・
・・
・
結局ここに入ることになるんですけどね/(^o^)\
地元地雷店??
店内に入った時、なぜだか動物のにおいがしたのは気のせいだろうか(´・ω・`)?
店舗の悪口をぐちゃぐちゃ書くの失礼なので、飯の評価
俺が頼んだのは牡蠣グラタンです
牡蠣が若干こぶりだった以外にはとくにいうことはなし
粉チーズが溶けきってなかったのと、値段が残念。
後輩の頼んだ野菜炒め定食
味が濃い。
俺らがはいった直後、大河ドラマを見て観光にきたっぽいおばさま三人入って来ました
ちょろちょろと話をしていて、楽しそうです(・へ・)!
頼んだラーメンが来て、食べた瞬間においしいおいしい、、、と意味ありげにしゃべりながら食べて、
だんだんと言葉数が少なくなり最終的には無口になりました
分かるよ、その気持( ・ั﹏・ั)
お口なおしに、商店街でうっていたたい焼きを購入しました
100円でガッツリできたてホヤホヤのでおいしかったです
鶴ケ城の入口です\(^o^)/
付近の街並みは落ち着いていて、散策が楽しめます
お堀の周りには桜が咲いていました
残念ながらかなり散っていました・・・(T_T)
鶴ケ城のお堀の周囲に、如何わしい宿泊施設がありました
このへんな建物を、厳粛なお城の前に作るなんて頭疑います
おかしい
中へ続く道です
しっかりとアスファルトで舗装されていました(笑
白いお城がかっこいいですね\(^o^)/
思ったよりも綺麗だぞ・・・なんでだ(´・ω・`)?
と、思って調べてみたら、どうも戦後立て直しをしているそうです
萎えるな・・・
会津若松市内をわずかばかり散策をした後
次の目的地である「道の駅裏磐梯」をめざして出発\(^o^)/
会津若松市を過ぎ、喜多方市を過ぎ・・・(´;ω;`)ブワッ
実は、もとは喜多方ラーメンを食べる予定でした
昼時にはここらへんまで着く予定だったのですが、計画崩れですね
こういうのもツーリングの醍醐味です(*^^)v
道中雪がたくさん残ってたぜやっふー( ・ิϖ・ิ)!!!
と、後輩が興奮してました
ゴールドライン?とかいう喜多方市から東に抜けるルートの峠にはいってから、
道端に雪がチラホラ見られるようになり・・・
道の駅裏磐梯では、周りには積雪がかなり残っています(´・ω・`)!
この雪は、道の駅裏側にあった雪です
雪がつもりにつもっていたので、ついつい登ってしまいました←
いつもどおりのアレ∠( ゚д゚)/
カルタスのリアビュー最高ですね
なんだよ後輩のマウンテンパーカーの存在感は!!!
ちくしょう!!!
30分ほど休憩をした後、本日の宿であるライダーハウス風来坊へ向かいます
道中には雪もあったし、さらにウェットのため落ち着いて運転します
ここがライダーハウス風来坊です\(^o^)/
春夏は、冬場につかうワカサギ釣り用の小屋を借りることができます
一泊素泊まりで500円!
あくまでライダーハウスなので、銀マットや寝袋は持ち込みになります
店主の方に、本日の宿代を渡すときに付近に温泉かお風呂はないか聞いてみたところ、
どうやら休暇村があるらしいです
そこの温泉がクーポンで安く購入できるということで、500円で購入しました(*^^)v
また、夜間は高地であり、さらに湖が付近にあるということで暖房代も支払いました
合計1300円なり・・・けど安い\(^o^)/
小屋は、だいたい3,4畳の広さでした
二人でこのくらいがベストでしょうか\(^o^)/
中にはコンセント、石油ストーブ、ランプもあったので問題無し!
ああ・・・タップを持ってくればよかったな
部屋の中央にある、ちょこっと盛り上がったところを引き上げると、
下の地面が見えました
冬季はここをあけて、ワカサギ釣りをするそうです
ライダーハウス風来坊に来る途中、あひるのボートがありました
そこへ休暇村に温泉に入るついでにいきましたが、ボートは17:00で終了(´・ω・`)
ああ、そういえばもう17:30ですもんね
湖から見える夕日が幻想的でした
休暇村に言った後、飯をコンビニで買うことに決めました
ってことで、先に休暇村!!!
休暇村シリーズって全国にあるのか?
中の温泉は、ちょうど18:00くらいから宿泊客の夕食時だったせいか、
ガラガラで思いっきりくつろげました\(^o^)/
人工温泉と、茶色の温泉なので銅とかか?の温泉がきもちよかったです
ランニングマシーンも無料で遊べました(笑
コンビニで3000円くらい、夕飯やおつまみ、お酒を購入して帰宅
ツーリングで一番落ち着くのが、飯も風呂も全て終わって部屋に入る時だと思います
なんとも言えない達成感で幸せに夕飯をたべれました\(^o^)/
お酒も二人で飲むとおいしい!!!
まあ、あんまり無茶をしなければ、ですが∠( ゚д゚)/
次の日は、宮城県石巻市に向かいます
コメント
コメントを投稿