初めましてbandit1200s\(^o^)/
ちょっと前に、さりげなくカテゴリ欄に「bandit1200s」というのを設けてました
それをついに使う時がッ!
ちょっとした事情で、Bandit1200sにもう乗ってます\(^o^)/


午後の13:00から、免許センターに行き、ご覧のとおり、「大自二」が\(^o^)/
これで無事に大型が乗れます
事情とは・・・
今晩、実家に戻ってCBRを置いてから、翌朝にbanditで静岡に変える予定でした
が( ゚д゚)
なんと鍵がいつものポケットに無いことに気づく
探しても探しても無いので、一度静岡に戻って、鍵を探すことになりました
ってことで、なんと初っ端からbandit1200sで高速道路を走ることに\(^o^)/
内心鍵が無いことに対し焦っているのですが、
bandit1200sに乗れて嬉しいという矛盾した気持ちを抱きながらのクルージングとなりました
bandit1200sの感想を大まかに
・外観
昔からちょこちょこかおを見てきたけど、丸っこくて柔和なかおです
ぶっちゃけCBRよりはかっこ良くないけど、昔から見ているのでかおは見慣れています
むしろ愛着が(´・ω・`)!
また、油冷エンジンのフィンがセクスィ~!
他のバイクにはありません、こんな堂々としたエンジン周り
・タイヤはミシュランのを履いていました
どうも純正のようです
足回りがパッとしないので、リムストライプとタイヤペンを購入しました
・始動性はぶっちゃけイマイチ
ほとんど乗られてないし、キャブだからしょうがない
・脚付きに関して、CBRよりも若干悪い程度
リッターバイクで、ここまで脚付きが良いのは珍しいと思う
取り回しのよさは、この脚付きが結構カバーしているはず
・アプハンで、CBRよりも前傾姿勢で無いので腰が楽
・マフラー音は、油冷4発のなめらかな楽器のような音
アイドリングはいたって静か
ですが、回すと、ヒュンッヒュンと激しい咆哮に
純正マフラーは、排ガス・騒音規制によってどん詰まりだそうです
ぬけが悪すぎるそうなので、お金に余裕が出たら交換したいな
・すり抜けをしようとすれば、CBRと同じ感覚でできるのでは?
と、思えるほどのスリムさ
・油冷クラッチは結構独特で、ストロークが長くコツが掴みづらい
親父が後から注意しろといっているほど、やはり癖があるらしい
ストロークが長いのはもちろんだけど、親父が立ちゴケをやらかしたときに、
クラッチレバーエンドが折れているせいで、小指が届かないのが問題かも(笑
・エンジンは、1速から湧き上がるパワーをいかに自制をかけるか、
というくらいのモリモリパワー
GSX-R由来の油冷エンジンは、通常・ツーリング使用にうまくマッチできるように、
低速からの急加速はもちろん、100psをどの速度でも生かせるようにうまくできてる
・ギアは、maxで5速までしかないけど、5速で100km/h巡航をしようが、
ギアを落とさずにスピードアップを図れるので、排気量がやはりモノを言う
・ハーフカウルとスクリーンがどの程度効果を表すか期待をしたけど、
思ったよりも、恩恵を受けていない感じ
中途半端なスクリーンの高さのせいで、なんか風があたってヤキモキ
安定感は、カウルとスクリーンよりも、1200ccのエンジンを積んでいる、
乾燥重量215kgの重さに由来するのかも
bandit1200sの問題点
・始動性の悪さ
寝起きがいつも悪いようです、ちょっとテコを入れてやりたい
・スクリーンのビビリ音
アイドリング時は鳴りませんが、少しでも吹かすとビビリ音が!
・高速巡航時の、ハンドルの振れ
親父が指摘した通り、100km以上で走行しているとハンドルが振れます
CBRもブレるので、そこはノープロブレム
・積載性
CBRで箱生活を送っていたせいで、これが一番の不満です
勝手に箱つけちゃおうかと考え中
・光軸
ちょっと低いかな?
高速道路を走っている時、ハイライトにしたかったくらいです
要調整

んー・・・可愛い(*´∀`)
それをついに使う時がッ!
ちょっとした事情で、Bandit1200sにもう乗ってます\(^o^)/
午後の13:00から、免許センターに行き、ご覧のとおり、「大自二」が\(^o^)/
これで無事に大型が乗れます
事情とは・・・
今晩、実家に戻ってCBRを置いてから、翌朝にbanditで静岡に変える予定でした
が( ゚д゚)
なんと鍵がいつものポケットに無いことに気づく
探しても探しても無いので、一度静岡に戻って、鍵を探すことになりました
ってことで、なんと初っ端からbandit1200sで高速道路を走ることに\(^o^)/
内心鍵が無いことに対し焦っているのですが、
bandit1200sに乗れて嬉しいという矛盾した気持ちを抱きながらのクルージングとなりました
bandit1200sの感想を大まかに
・外観
昔からちょこちょこかおを見てきたけど、丸っこくて柔和なかおです
ぶっちゃけCBRよりはかっこ良くないけど、昔から見ているのでかおは見慣れています
むしろ愛着が(´・ω・`)!
また、油冷エンジンのフィンがセクスィ~!
他のバイクにはありません、こんな堂々としたエンジン周り
・タイヤはミシュランのを履いていました
どうも純正のようです
足回りがパッとしないので、リムストライプとタイヤペンを購入しました
・始動性はぶっちゃけイマイチ
ほとんど乗られてないし、キャブだからしょうがない
・脚付きに関して、CBRよりも若干悪い程度
リッターバイクで、ここまで脚付きが良いのは珍しいと思う
取り回しのよさは、この脚付きが結構カバーしているはず
・アプハンで、CBRよりも前傾姿勢で無いので腰が楽
・マフラー音は、油冷4発のなめらかな楽器のような音
アイドリングはいたって静か
ですが、回すと、ヒュンッヒュンと激しい咆哮に
純正マフラーは、排ガス・騒音規制によってどん詰まりだそうです
ぬけが悪すぎるそうなので、お金に余裕が出たら交換したいな
・すり抜けをしようとすれば、CBRと同じ感覚でできるのでは?
と、思えるほどのスリムさ
・油冷クラッチは結構独特で、ストロークが長くコツが掴みづらい
親父が後から注意しろといっているほど、やはり癖があるらしい
ストロークが長いのはもちろんだけど、親父が立ちゴケをやらかしたときに、
クラッチレバーエンドが折れているせいで、小指が届かないのが問題かも(笑
・エンジンは、1速から湧き上がるパワーをいかに自制をかけるか、
というくらいのモリモリパワー
GSX-R由来の油冷エンジンは、通常・ツーリング使用にうまくマッチできるように、
低速からの急加速はもちろん、100psをどの速度でも生かせるようにうまくできてる
・ギアは、maxで5速までしかないけど、5速で100km/h巡航をしようが、
ギアを落とさずにスピードアップを図れるので、排気量がやはりモノを言う
・ハーフカウルとスクリーンがどの程度効果を表すか期待をしたけど、
思ったよりも、恩恵を受けていない感じ
中途半端なスクリーンの高さのせいで、なんか風があたってヤキモキ
安定感は、カウルとスクリーンよりも、1200ccのエンジンを積んでいる、
乾燥重量215kgの重さに由来するのかも
bandit1200sの問題点
・始動性の悪さ
寝起きがいつも悪いようです、ちょっとテコを入れてやりたい
・スクリーンのビビリ音
アイドリング時は鳴りませんが、少しでも吹かすとビビリ音が!
・高速巡航時の、ハンドルの振れ
親父が指摘した通り、100km以上で走行しているとハンドルが振れます
CBRもブレるので、そこはノープロブレム
・積載性
CBRで箱生活を送っていたせいで、これが一番の不満です
勝手に箱つけちゃおうかと考え中
・光軸
ちょっと低いかな?
高速道路を走っている時、ハイライトにしたかったくらいです
要調整
んー・・・可愛い(*´∀`)
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
大型は排気量による加速性能高いとこは羨ましいですねえ
カテゴリにバンディット(0)入ってるのは気付いてましたw
そろそろブログタイトルの変え時ですかね?
SECRET: 0
返信削除PASS: edc23243d48857a402551a2d27d98bc2
親父さんから、譲ってもらったとか?
いやいや、それにしても大排気量のバイクうらやましい限りです。
気になって近くの自動車学校に問い合わせたら、64000円ほど
らしいです。
これからのインプレも楽しみにしていますね~
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>WINDさん
譲ってもらったわけではありませんよー(^O^;)
借りただけです\(^o^)/
ただ、ほぼ親父がのらないので、そういう意味かも・・・?
自動車学校おやすいですね!!
俺のところは89000円だったので、うらやましいかぎりです
SECRET: 0
返信削除PASS: 6c8e3604948f397b4282480b575c48aa
おはよー(*_*)
バンデット乾燥重量215キロしかないのね・・・
軽い・・・さすが油冷。
完璧ですね。
キャブはもう乗れません。
めんどくさい。
たぶんハーレーもインジェクション買います。
でもキマったときのキャブは最強。
昔、むっちん先輩という超スロースターターのドッカンターボな先輩がいましたけど、キャブのセッティングが決まった時は、最新型のリッターSSにも余裕のパッシング。
ぷっちん先輩になる瞬間でした。(ぷっちんは2年に1回程度のレアキャラ。キャブはその日の気温、湿度でもセッティング変わります)
100㎞/hでハンドルぶれるのは、ホイルバランスか、ホイルアライメント、それかタイヤの片摩耗じゃない?
直したほうがいいっすよ。
アライメントは立ちごけで狂う。
というか、足で蹴っても狂う(笑)
レッドバロンで見てもらったほうがいいかもね。
でもプラスマイナス2mmブレは直してくれないと思ったので、そうしたら後輪と一緒に初期設定したほうがいいかも?
金かかるけど、絶対やったほうがいい。
みったんは車のタイヤ交換だけでホイールアライメントとります。だいたい2万円。
高い?
でも、加速、減速、コーナーリング、ハンドルのタッチ、乗り心地、タイヤの片摩耗防止、雨天時のスリップのしやすさ、燃費、直進安定性など・・・
完璧になります。
バイクも300㎞/h出すときもあるかもしれませんので、ホイルアライメントには神経使ってます。
フィスコいつでも走れます(笑)
あと、光軸はねじで簡単に調節できないかな?
車検はハイビームの光軸なので、下向きライトは上向きにしておけばいいです(意味不明?)
ちなみに道路交通法の「ライト」とは、ハイビームのことで、ロービームは「すれ違い用ライト」なのです。
だから、対向車、人などがいないときは基本的にハイビームで走らないといけません。
街中で明るくてもハイビーム使用です。
ちなみにロービームは危険です。
真っ暗な道だと、40㎞/hで走っていて、障害物を見つけてブレーキしてギリギリなのがロービーム。
光軸あってるハイビームは60㎞/h。
だから、速度表記のない道、もしくは多くの1級または2級国道は60㎞/h制限なのです。
知ってた?
ちなみに、自転車は制限速度を1㎞/hでもオーバーすると赤切符&罰金=前科です。
罰金は刑法で裁判所が判定するので、決められていません。
みんな道路交通法知らなさすぎでしょ?
自転車には酒気帯び運転ないよ?(笑)
語ったところでおやすみったん♪
火曜日、CR-Zのタイヤ交換するので今度乗ってね。
たぶんやばいよ、アレ。
そのうちROMチューンもやります。
嫁さんにばれないように改造する、見た目ノーマルのモンスターハイブリッドを目指します。
嫁さんが乗ってるときは、ボタン一つでノーマルエコモードの低中速重視のスーパードンガメハイブリッドになります。
寝ろよ?
はい。
明日もマッサージします。
今月も無事60万行きそうなので頑張ります。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>みったんお兄さん
わざわざこんな長文でありがとうございますッ(T_T)
乾燥重量は215kgでしたが、俺が無理でした・・・体格が(・へ・)
乾燥重量が軽いのって、やっぱり走行性能に影響を与えるんですね
タイヤのぶれなんですが、どうもいろいろ調べた所、
純正のまま走っている人でも、banditならほぼこの振れが出てくるそうなんです
設計時のアライメントが狂っていたのでしょうか?
これが結構嫌な振動でorz
お金の関係で、まだ診察はできそうにありませんが、できたらいつか・・・(笑
光軸に関しても、ネジ式なのかすらさっぱりわかんないです\(^o^)/
お兄さんのおっしゃったことは理解できているのですが、
光軸調整にはちょこっとカウルをはずさないといけなさそうorz
レッドバロン行きですね、こちらは・・・
CR-zはタイヤに「romチューン」もされるんですか!
romチューンって、そもそもなんなんですか、すごいきになります!!
嫁さん、っていうきだりも気になります
結婚されたんですか!?
疑問文多くてすみませんwww
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ネイキッドで乾燥215kgは、かなり軽いと思います。
まあでも、重心の高さとかもあるんでいろいろと数字だけじゃない部分もあるんだけどね・・・(笑)
ゼファー1100とか、確かめちゃくちゃ重いけど、重心が低いから起こすとき軽い・・・気がした。
軽いと、加速がいい、よく止まる、よく曲がる、燃費がいい・・・と、ほぼいいことばかりです。
マフラーを変えるのも、一番の理由は、音量を上げることでも、パワーを上げることでもなく、エキパイの重さを軽くすることじゃないでしょうか?
軽くなることで、加速と減速が違います。
だからRRはアクラポのレーシングチタンマフラーエボリューションラインがほしいんです。
軽いから。
取り回しも楽になる。
設計時にアライメントが狂ってたことはないと思うから、ライン作業の期間工が適当な作業だったんじゃない?
��って適当なこと言ってみるw。期間工のみなさんごめんなさい)
レッドバロンの光軸合わせ高いよ。
しかも、車検の範囲じゃないとやってくれないし。
簡単だから自分でやってみるといいかも?
��RZ、タイヤがっかり・・・
というか、性能がすごすぎた。
甘く見てた。
パワー レベル2
ブレーキ レベル3
サスペンション レベル3
ボディ剛性 レベル4
なのに、
タイヤ レベル10
って感じです。
完全にタイヤ負けした。
めちゃくちゃ速くなったけど、楽しくない。
というか、感覚的には遅い。
加速しない、止まらない・・・ってか、イメージ通り走れなくなった。ハンドルきれば勝手に曲がります。
常にアクセル全開。ブレーキかけてもABSもきかず。
タイヤがロックする前に、ブレーキパッドが滑ってます。
峠1往復で、ブレーキディスクが真っ赤チン。
やる気なくなりました。
横乗ってみる?つまんないよ、速いけど。
ROMチューンは、コンピュータ書き換えですね。
NAエンジンには一番お手軽なパワーアップです。
ってか、電スロ信じられない・・・
コンピュータが、アクセル開度80%以上行かなくするように設定されてた。
普通アクセル全部踏んだら全開だと思うよね・・・。
世の中、99%の人が騙されてると思った。
たぶん、電子スロットルの車すべてが、コンピュータでアクセル全開にならないようにしてると思う。
解析したらそう出た(笑)
アクセル全開になるようにコンピュータセッティングするだけで、かなり馬力上がりそう・・・(笑)
きりなく金かかるから、いじるのやめます。
また500万くらいかけちゃいそうだから。
無事60万行きました。
マッサージバンザイ。
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>みったん兄さん
なるほど、リッタークラスやSSクラスになると、マフラーにもそういう部分に影響出てきますもんね(・へ・)
CBR250Rクラスだったら、単に音を求めたり、ちょっとした取り回しのことしかかんがえてませんでした
banditのマフラー重いし、抜け悪いのでそこをなんとかしたいです(T_T)
CR-Zのタイヤものすごいですね(゜o゜!!
タイヤ負けって本当にあるんですか!?
今度サーキットではしってみたらどうでしょうか\(^o^)/
っていったら、嫁さんにおこられちゃいますね(笑
コンピュータの書き換えですか・・・
前お会いして乗った時には、まだされてなくてあの速さだったんですね(・o・)!
パソコンをつなげるのかなー・・・?(´・ω・`)