Ninja400R試乗\(^o^)/
入院中の友達と話題になっていた、kawasaki車がどういうものか・・・
それが気になったので、お見舞いのあとカワサキプラザに直行です\(^o^)/
静岡市内にあるので、行こうとおもったらすぐいける距離
なんで今までいかなかったんだろうorz

今回試乗したのが、Ninja400R\(^o^)/
平日の昼間なので、あまり躊躇することなくカワサキプラザに入って、手続きをします
終わったあとに、見積書も作成してくれるそうなので、とりあえずその欄にもペケをつける
試乗は、25分くらいにおよそ11kmコースです
街乗り、R1の走行、バイパスを通れるので、大方の走り方はすべてできます
並列二気筒エンジンを積み、Ninja250Rの上位機種に位置づけられる車種です
派生ではノンカウル仕様のER-4nが発売されています
カウルも、ひと目でカワサキとわかるカワサキグリーンです
車格はパッと見で大きい
400ccにしては大柄が車体だと思います
ただ、大柄なくせして跨ってみると脚付きは良好でした
CBR250Rが脚付きがあまりよくないので、個人的には安定性はこちらのが(・∀・)イイ!!
タンクには18Lものガソリンが入り、燃費は20km/Lだそうです
ツインだけあって、燃費もそれなりなそうな

シート下はどのようになってるのかというとー・・・思ったより広くない(笑
U字ロック、ETC、車載工具でいっぱいになります
必要最低限ですね

普段単気筒ばかりにのっているせいか、
二気筒に結構違和感を覚えながらぎくしゃくはしります\(^o^)/
いざ走ってみると、初心者でもとっつきやすい乗りやすさ
400ccの車格のせいか、CBRよりも窮屈でなく乗車姿勢にある程度余裕があります
これは高速走行中には結構利点かもしれない
風もカウルによって、CBRよりも体を隠すことができて楽ちんでした
走りだしもぎくしゃくすることなく、スルーッと走りだすことができます
これなら下手な俺でも安心だね(^_-)-☆
ただ、低速走行中だと単気筒と二気筒の特性の違いか、ちょっとぎこちない曲がり方をしてしまったorz
あと、メーターは全部デジタルです
これはどうもわかりづらい!
ただ、慣れでしょうこれは\(^o^)/
赤信号で停止しているとき、ニュートラルにしてます
それで、いざ青信号になる直前で、1速にいれるとー・・・
「バコンッ」
とものすごい大きな音がでるのにびっくりします\(^o^)/
CBRだと、ガチャンっていう小さな音ですので(キリッ

試乗を終えて、カワサキプラザに帰ってきます\(^o^)/
すると、見積書の詳しい内容を聞いてみると、値段が400ccにしては破格の680000円でした
CB400や他の車種と比べても、ちょっとの違いですが値段的には安い!
オプションを購入するために、5万円分の割引もくださるそうですが、
それも車体の割引につかえるそうです
ということは、680000-50000=630000円
ちょっと思ったのがー・・・
ガラスコーティングとかいらないやつを抜けばもっと安くなるのでは?
9月末まで、割引セールを実施しているそうです
12年モデルが、13年モデル発表で安くなるそうなので、検討されるかたはぜひいってみてください\(^o^)/
それが気になったので、お見舞いのあとカワサキプラザに直行です\(^o^)/
静岡市内にあるので、行こうとおもったらすぐいける距離
なんで今までいかなかったんだろうorz
今回試乗したのが、Ninja400R\(^o^)/
平日の昼間なので、あまり躊躇することなくカワサキプラザに入って、手続きをします
終わったあとに、見積書も作成してくれるそうなので、とりあえずその欄にもペケをつける
試乗は、25分くらいにおよそ11kmコースです
街乗り、R1の走行、バイパスを通れるので、大方の走り方はすべてできます
並列二気筒エンジンを積み、Ninja250Rの上位機種に位置づけられる車種です
派生ではノンカウル仕様のER-4nが発売されています
カウルも、ひと目でカワサキとわかるカワサキグリーンです
車格はパッと見で大きい
400ccにしては大柄が車体だと思います
ただ、大柄なくせして跨ってみると脚付きは良好でした
CBR250Rが脚付きがあまりよくないので、個人的には安定性はこちらのが(・∀・)イイ!!
タンクには18Lものガソリンが入り、燃費は20km/Lだそうです
ツインだけあって、燃費もそれなりなそうな
シート下はどのようになってるのかというとー・・・思ったより広くない(笑
U字ロック、ETC、車載工具でいっぱいになります
必要最低限ですね
普段単気筒ばかりにのっているせいか、
二気筒に結構違和感を覚えながらぎくしゃくはしります\(^o^)/
いざ走ってみると、初心者でもとっつきやすい乗りやすさ
400ccの車格のせいか、CBRよりも窮屈でなく乗車姿勢にある程度余裕があります
これは高速走行中には結構利点かもしれない
風もカウルによって、CBRよりも体を隠すことができて楽ちんでした
走りだしもぎくしゃくすることなく、スルーッと走りだすことができます
これなら下手な俺でも安心だね(^_-)-☆
ただ、低速走行中だと単気筒と二気筒の特性の違いか、ちょっとぎこちない曲がり方をしてしまったorz
あと、メーターは全部デジタルです
これはどうもわかりづらい!
ただ、慣れでしょうこれは\(^o^)/
赤信号で停止しているとき、ニュートラルにしてます
それで、いざ青信号になる直前で、1速にいれるとー・・・
「バコンッ」
とものすごい大きな音がでるのにびっくりします\(^o^)/
CBRだと、ガチャンっていう小さな音ですので(キリッ
試乗を終えて、カワサキプラザに帰ってきます\(^o^)/
すると、見積書の詳しい内容を聞いてみると、値段が400ccにしては破格の680000円でした
CB400や他の車種と比べても、ちょっとの違いですが値段的には安い!
オプションを購入するために、5万円分の割引もくださるそうですが、
それも車体の割引につかえるそうです
ということは、680000-50000=630000円
ちょっと思ったのがー・・・
ガラスコーティングとかいらないやつを抜けばもっと安くなるのでは?
9月末まで、割引セールを実施しているそうです
12年モデルが、13年モデル発表で安くなるそうなので、検討されるかたはぜひいってみてください\(^o^)/
コメント
コメントを投稿