スズキ歴史館part1\(^o^)/
平日の金曜日、あまりにも暇だったので思い立っていってきました
スズキ歴史館へ\(^o^)/
入館料は無料で、あれだけ楽しめるのなら最高です


★場所
大きな地図で見る
実家のある西部にあります
ちょうどスズキ本社前にでかでかとあるので、見間違いはしないはずです
付近は完全に鈴菌に...!
★レポート
さて、このスズキ歴史館は、入館料は無料ですが、予約が必須です
当日予約は電話のみ受付可能なので、思い立っていくことも可能( ´ー`)
ということは、歴史館の目の前で電話して即入場という荒業も(笑
1F
入り口を入ってすぐ、受付があるのでそこで予約をしたと伝えるとすぐに入場できます
パンフレットを貰うと、TVモニタの所で注意事項をきいてください、ということでしたが・・・

すみません、これに目がいって聞けませんでした\(^o^)/
スズキグッズの自動販売機・・・後にも先にもココだけだろうな...
めぼしいものが無いので、スキップ

おおう、後ろを見るとカタナの勇姿が(;゚д゚)ゴクリ…
気が付かなかったぜ
なんかむかーし昔の記憶があるようなないような
ああ、そうだった、北海道の裕次郎記念館でも写真をとったんだった(笑
その時はまだバイクの免許をとっておらず、さらにはCBR250Rに興味すらなかったときです
そう考えると、バイクでこういう所にきて、再びカタナにまたがるって不思議な感覚

鈴鹿8耐で優勝した、GSX-R 1000が展示されています(^^♪
ああ、赤いボディが眩しいぜ
ステッカーチューンの勉強もちゃっかりしています
ボディをよく見ると、アスファルトかオイルか何かの黒いのがついていました
タイヤもつるつるです

車は中にも入れるのです
ジムニー、ワゴンR、わからん、ソリオ、わからん...(笑

階段を登って、2Fにいきます
左の壁には、いろいろ印象的な出来事の写真がはってあって飽きさせません
2F

2Fですが、基本的に車の製造過程を解説してる感じです
写真を取り出したら、キリがなくなりそうなので、写真をある程度キープしていました(^^♪
ただ、乗ったり動かせたりできるアトラクションが多いので、
お子さんにもすごいオススメです
やべえ飽きねえΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

これは、B-KINGのクレイモデルです
リアからの景色もインパクト大です|ω・`)ノ
B-KINGはGSRに似ていますねって、当たり前か
バイクも一からクレイモデルをつくって、イメージを膨らませてつくります
クレイモデルが完成したら、そこから銀の薄いシートをはって光の具合をみたり、
夢がひろがりんぐ( ´ー`)

こちらが車のクレイモデル・・・確かSPLASHだっけ
この曲面を、クレイモデラーの人がいろいろな道具をつかって削っていきます
気の遠くなりそうな作業ですが、どの車にも製作されているそうな
クレイモデル触りたい(^^♪
だけど触ると係員の人がかけつけるので要注意です

一枚目:車の稼動分が目視できます
二枚目:わからん←
三枚目:衝突テスト
三枚目の衝突テストの映像がインパクトがありました
うすくぼんやりと、車体がうつっているのですが、そのすりガラスっぽいのが液晶になります
そこで衝突テスト映像が!
ボルボって固くつくってるんですよねー(・o・)

スズキ本社、そして社是です
バイク部門はしっかりと独創性あふれたバイクがたくさんでてますよー|ω・`)ノ
ただ、250ccの入門バイクを出さないと、生粋の鈴菌罹患者はだせませんよ
若者を取り込まないと、今の30~50代の人たちがいなくなったら衰退の一途です
政府の愚策に、完全に踊らされたバイク業界を考えると悔しくてくやしくて(TOT)

スカイウェイブの燃料電池モデルです
よくわからないですが、これは現実味のあるようなモデルなのかな...?
今のバイクの燃料源を燃料電池にかえるんだったら、
きっと今のマフラーの位置とかに燃料電池を載せたりするのだろうか(^^♪

浜松の宣伝でもしてるのだろうかっていうほど、異色のスペースです(笑
浜松まつりに、航空自衛隊浜松基地(・o・)!
浜松まつりですが、これはゴールデンウィークの時期にだっけ?
市内全域が封鎖されて、街が祭り一色になります
この時期に市内をツーリングとかはやめたほうがいいです、間違いなく!
スズキ歴史館へ\(^o^)/
入館料は無料で、あれだけ楽しめるのなら最高です
★場所
大きな地図で見る
実家のある西部にあります
ちょうどスズキ本社前にでかでかとあるので、見間違いはしないはずです
付近は完全に鈴菌に...!
★レポート
さて、このスズキ歴史館は、入館料は無料ですが、予約が必須です
当日予約は電話のみ受付可能なので、思い立っていくことも可能( ´ー`)
ということは、歴史館の目の前で電話して即入場という荒業も(笑
1F
入り口を入ってすぐ、受付があるのでそこで予約をしたと伝えるとすぐに入場できます
パンフレットを貰うと、TVモニタの所で注意事項をきいてください、ということでしたが・・・
すみません、これに目がいって聞けませんでした\(^o^)/
スズキグッズの自動販売機・・・後にも先にもココだけだろうな...
めぼしいものが無いので、スキップ
おおう、後ろを見るとカタナの勇姿が(;゚д゚)ゴクリ…
気が付かなかったぜ
なんかむかーし昔の記憶があるようなないような
ああ、そうだった、北海道の裕次郎記念館でも写真をとったんだった(笑
その時はまだバイクの免許をとっておらず、さらにはCBR250Rに興味すらなかったときです
そう考えると、バイクでこういう所にきて、再びカタナにまたがるって不思議な感覚
鈴鹿8耐で優勝した、GSX-R 1000が展示されています(^^♪
ああ、赤いボディが眩しいぜ
ステッカーチューンの勉強もちゃっかりしています
ボディをよく見ると、アスファルトかオイルか何かの黒いのがついていました
タイヤもつるつるです
車は中にも入れるのです
ジムニー、ワゴンR、わからん、ソリオ、わからん...(笑
階段を登って、2Fにいきます
左の壁には、いろいろ印象的な出来事の写真がはってあって飽きさせません
2F
2Fですが、基本的に車の製造過程を解説してる感じです
写真を取り出したら、キリがなくなりそうなので、写真をある程度キープしていました(^^♪
ただ、乗ったり動かせたりできるアトラクションが多いので、
お子さんにもすごいオススメです
やべえ飽きねえΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!
これは、B-KINGのクレイモデルです
リアからの景色もインパクト大です|ω・`)ノ
B-KINGはGSRに似ていますねって、当たり前か
バイクも一からクレイモデルをつくって、イメージを膨らませてつくります
クレイモデルが完成したら、そこから銀の薄いシートをはって光の具合をみたり、
夢がひろがりんぐ( ´ー`)
こちらが車のクレイモデル・・・確かSPLASHだっけ
この曲面を、クレイモデラーの人がいろいろな道具をつかって削っていきます
気の遠くなりそうな作業ですが、どの車にも製作されているそうな
クレイモデル触りたい(^^♪
だけど触ると係員の人がかけつけるので要注意です
一枚目:車の稼動分が目視できます
二枚目:わからん←
三枚目:衝突テスト
三枚目の衝突テストの映像がインパクトがありました
うすくぼんやりと、車体がうつっているのですが、そのすりガラスっぽいのが液晶になります
そこで衝突テスト映像が!
ボルボって固くつくってるんですよねー(・o・)
スズキ本社、そして社是です
バイク部門はしっかりと独創性あふれたバイクがたくさんでてますよー|ω・`)ノ
ただ、250ccの入門バイクを出さないと、生粋の鈴菌罹患者はだせませんよ
若者を取り込まないと、今の30~50代の人たちがいなくなったら衰退の一途です
政府の愚策に、完全に踊らされたバイク業界を考えると悔しくてくやしくて(TOT)
スカイウェイブの燃料電池モデルです
よくわからないですが、これは現実味のあるようなモデルなのかな...?
今のバイクの燃料源を燃料電池にかえるんだったら、
きっと今のマフラーの位置とかに燃料電池を載せたりするのだろうか(^^♪
浜松の宣伝でもしてるのだろうかっていうほど、異色のスペースです(笑
浜松まつりに、航空自衛隊浜松基地(・o・)!
浜松まつりですが、これはゴールデンウィークの時期にだっけ?
市内全域が封鎖されて、街が祭り一色になります
この時期に市内をツーリングとかはやめたほうがいいです、間違いなく!
SECRET: 0
返信削除PASS: 154189bcb5b8fa740b56afe00324cc68
スズキ歴史館・・・その存在すら知りませんでした。
そういえば、ススキで乗ったことがあるのは、ギャグのウオーターウルフのみ、しかも盗まれました。(泣)
��0年代とか良いバイク出していたのに、おっしゃる通り、
このままでは、若者が離れていくと思いますね。
沢山のバイクをみて、ステッカーチューンの参考になりましたか?
新しく買った、HONDAのステッカーどう貼られるのか楽しみ。
一緒に走れる日がくるのを楽しみにしています!
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>windさん
ninja250rのカスタム紀はいつも確認してますよm9っ`Д´) ビシッ!!
スズキのgagですか!
俺の家にもむかーしむかしにありました
レプリカっぽくて、それほど当時は興味なかったのがもったいないです(゜o゜;
ステッカーチューンにはあまり参考になりませんでしたorz
とりあえず見て回ったのですが、おそらく純正でも十分なバイクばかりだったので、
オーナーのかたもてをつけてないのでしょう\(^o^)/
ホンダのステッカーはまた来週...orz