旧道からの富士山\(^o^)/
今日は学校が休みだったので、外へ気分転換のためにドライブへ\(^o^)/
日本平ですが、頂上へ行くには3本あります
その中で、旧道からの風景が素晴らしいので、写真をとってきました(*´σー`)

めっちゃtop画像編集してありますが、気になさらず(笑
ぼかし、彩度調整、逆光、明暗..etcいろいろPhotoshopで修正しました
大きな地図で見る
さて、今日のルートですが、日本平を二回も登頂するルートです
自宅→日本平(静岡方面)→下山(旧道)→日本平(清水)→下山(静岡方面)→大学
最後の大学ですが、夕飯を食べるためと、勉強をするためにいれてあります
家にいても勉強しないので、しょうがない(ーー;)
温度はちょうど南中高度あたりを目指して出発したので、暖かい
スタコラサッサと頂上を目指します
旧道ですが、とにかくせまい\(^o^)/
走るよりも、どっちかというと下るっていう表現のほうが正しいレベルです
それに、ロードバイクがよく走ってくるのでバイクや車の方は注意が必要かも
主要の、静岡清水のルートが無かった頃の道だったためか、昔ながらというか、
静岡らしい情緒があふれています
写真を見ていただければすぐわかるかも(笑
茶畑ーフッジサーン/(^o^)\

一番最初に下っていくと、まず写真スポットとしておすすめなのがこことここ
左側に停車できる場所があるので、撮影ポイントとしてはもってこいです\(^o^)/
空が本当に青いです

写真だけで、とくにコメント書くことがない、困った\(^o^)/
この場所は、おそらく一番定番のポイントかと思われます
時々ここからの富士山の写真などがメディアで放送されることもあると思われ(^o^)!
実際立ってみると、清水港から伊豆半島まで全て見渡せます
その雄大さにきっと驚きますよ
ただ、その反面、このぐらいの大きさなら全部走れるだろ、平気へいきなんていう気持ちも(笑
冬場は無理ですが、夏場はこの景色全て制覇してやる!

もーう少し下山していきます
だんだんと、清水の街並みが迫ってくるので、圧迫感が(笑
けど、下のほうが写真撮影すると、構図にまとまりやすいようなきがするのはなぜ・・・?
ここまで旧道を走ってくると、CBR250Rの機動性の良さに脱帽させられます
小回りが効いて、さらにある程度走れるので、いうことなし(´・ω:;.:...
お疲れ様!CBR250R!
日本平ですが、頂上へ行くには3本あります
その中で、旧道からの風景が素晴らしいので、写真をとってきました(*´σー`)
めっちゃtop画像編集してありますが、気になさらず(笑
ぼかし、彩度調整、逆光、明暗..etcいろいろPhotoshopで修正しました
大きな地図で見る
さて、今日のルートですが、日本平を二回も登頂するルートです
自宅→日本平(静岡方面)→下山(旧道)→日本平(清水)→下山(静岡方面)→大学
最後の大学ですが、夕飯を食べるためと、勉強をするためにいれてあります
家にいても勉強しないので、しょうがない(ーー;)
温度はちょうど南中高度あたりを目指して出発したので、暖かい
スタコラサッサと頂上を目指します
旧道ですが、とにかくせまい\(^o^)/
走るよりも、どっちかというと下るっていう表現のほうが正しいレベルです
それに、ロードバイクがよく走ってくるのでバイクや車の方は注意が必要かも
主要の、静岡清水のルートが無かった頃の道だったためか、昔ながらというか、
静岡らしい情緒があふれています
写真を見ていただければすぐわかるかも(笑
茶畑ーフッジサーン/(^o^)\
一番最初に下っていくと、まず写真スポットとしておすすめなのがこことここ
左側に停車できる場所があるので、撮影ポイントとしてはもってこいです\(^o^)/
空が本当に青いです
写真だけで、とくにコメント書くことがない、困った\(^o^)/
この場所は、おそらく一番定番のポイントかと思われます
時々ここからの富士山の写真などがメディアで放送されることもあると思われ(^o^)!
実際立ってみると、清水港から伊豆半島まで全て見渡せます
その雄大さにきっと驚きますよ
ただ、その反面、このぐらいの大きさなら全部走れるだろ、平気へいきなんていう気持ちも(笑
冬場は無理ですが、夏場はこの景色全て制覇してやる!
もーう少し下山していきます
だんだんと、清水の街並みが迫ってくるので、圧迫感が(笑
けど、下のほうが写真撮影すると、構図にまとまりやすいようなきがするのはなぜ・・・?
ここまで旧道を走ってくると、CBR250Rの機動性の良さに脱帽させられます
小回りが効いて、さらにある程度走れるので、いうことなし(´・ω:;.:...
お疲れ様!CBR250R!
コメント
コメントを投稿