TMAX530用 GPR製 GPEPO フルエキマフラー装着記part3
前回、サーモバンテージを巻き巻きし対応 しました 先週の土日30-31と東京モーターショーを見に行くためにTMAX530で行った所、 予想以上にエキパイの熱がバンテージに伝わってるのを手で触れてみて感じ、 GPR製マフラーを返品することにしました… @富士五合目(富士山スバルライン) photo by NEX-5R 今回、東京モーターショーツーリングして思ったのが、 "オートバイに不安を抱えた状態で乗っても何も面白くないということ"です 何もっていうと語弊があるかもしれませんが…(笑 最低限の安全性は確保するべき、当たり前のことの大切さに気づくことができました バイクの状態にしろ、服装にしろ、最低限の保険は掛けておくべきですね …明日GPR製マフラーを取り外します_(:3」∠)_ デザインはtop画像の通り、ブラックアウトしていて格好良かったのが残念です… 2.5kgの軽いマフラーは取り回しはもちろん、走行にも大きく貢献してくれたのですが… ああ、そうだった…音も低い音ではなく、結構高い音でした 余裕があれば、youtubeにのっけてみようかな(ΦωΦ) ・・・ ・・ ・ 実は、もう次のマフラーを選定し、購入もしちゃいました☆★ AKRAPOVIC製 フルエキゾーストマフラー です\(^o^)/ 国内に輸入されているもの は、【S-Y5R2-RT】と【S-Y5R2-HCRT】 "HC"がついているものと、ついていないものがあります 違いを調べてみたところ、触媒がついているかついていないかの違いだそうです AKRAPOVIC管は、車検時に触媒の証明書がついていれば車検に通るらしいのですが、 どうやら輸入されているものには証明書がついていないらしい(ΦωΦ) 結局、車検毎に純正マフラーに付け替える必要が出てきます ああ…だったら触媒ついてる必要ないやん… ってことで、触媒レスの安い方を購入しました デザインは正直、GPR管の方が好きだな~(笑 やっぱりブラックアウトしている方が締まると思います、デザインについては… ただ、AKRAPOVICというある程度名前が通ったメーカーの方が安心感もありますし、 一種のブランドでもあるので「ドヤ」できますよね(^○^...